close

2020-12-28

「第99回全国高校サッカー選手権大会」開幕直前<5> 帝京長岡高校のゲームモデル考察:後編

12月31日に始まる第99回全国高校サッカー選手権大会。帝京長岡は初戦となる2回戦で大阪府の履正社高校と戦う

全ての画像を見る
12月31日に始まる第99回全国高校サッカー選手権大会。新潟県代表として出場するのが、前回大会で県勢最高のベスト4入りを果たした帝京長岡高校だ。2020シーズンのJリーグには3選手を送り込んでいる。古沢徹監督にゲームモデルについての考え方とゲームモデルの作成方法を聞いた。

出典:『サッカークリニック』2020年10月号

臨機応変な微調整を肯定的に捉える

――高校年代のチームがゲームモデルを用いるメリットとデメリットはありますか?

古沢 試合に挑む際にチーム全体で共有意識を持たせるためにも、ゲームモデルは絶対に必要です。試合に向けた日々のトレーニングの指針にもなります。また、サッカーをプレーする以上はどんなポジションでも判断が求められますが、判断の良し悪しを判別する基準となるのがゲームモデルだと考えています。私たちはボールを保持しながらゴールを目指すチームですが、本来は右足に出さなければいけないパスを左足に出してしまっても問題はありません。受け手がステップワークによって右足で受ければ良いのです。チームとして、ボールがズレていると思わせないような動きができる選手がいるのであれば、ボールを保持するというゲームモデルから外れていないのだから問題ないとの考え方です。

プレーの質にはもちろんこだわりますが、ゲームモデルがあると、ボールを失った際に何が良くなかったのかを指摘しやすいですし、選手としても理解しやすいのです。これはメリットと言えます。ただし、ゲームモデルにこだわり過ぎると、サッカーが得点や勝利を目指すスポーツであることを見失う可能性がありますし、それは注意が必要かもしれません。相手の特性に応じた微調整も必要ですし、うまくいかなかった場合の準備をセットにして考えるべきです。前述したように、相手のハイプレスに苦しんでゲームモデル通りに試合が進まないときには、「相手のプレッシャーを利用しよう」と声をかけて、普段のショートパスだけではなく、ロングボールを使うことを勧めます。それも、得点と勝利のための手段としてゲームモデルがあると考えているからです。

ゲームモデルを与えることで輝く選手もいれば、ゲームモデルを与えないほうが持ち味を発揮できる選手もいます。ボール保持を狙うチームではありますが、スペースへの飛び出しやゴール前での嗅覚に優れた晴山のようなフォワードが中盤に落ちてきてパスを引き出すのは有効とは言えません。全員にゲームモデルを徹底させるのではなく、適した選手と適していない選手を見極めて指示する必要があるとも考えています。

サッカークリニック 10月号

サッカークリニック 1月号

取材・構成/森田将義

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事



RELATED関連する記事