close

2022-07-31

【ソフトボールの魅力とは?】審判員&記録員編

休刊前最終号となるソフトボール・マガジン9月号が、7月23日(土)に発売となりました。最後は、競技者&読者の皆さんと、ソフトボールの魅力について語り合えたらという思いを込めて、『ソフトボールが好きだ!』という特集タイトルを付けました。

 特集内では、JDリーガー、日本リーガー、一般競技者、指導者、ソフトボールファン、審判員&記録員の皆さんにアンケートにご協力いただき、競技を「する」「みる」「ささえる」といった立場から、ソフトボールの魅力についてあらためて語ってもらいました。ここでは、誌面スペースの都合上、紹介し切れなかった審判員&記録員の皆さんのアンケート全文をご紹介していきたいと思います。



審判員&記録員編
<質問内容>
Q1.あなたが審判員・記録員になったきっかけは?
Q2.今も審判員・記録員を続けている理由は?
Q3.ソフトボールのどんなところに魅力を感じるか?
Q4.審判員・記録員をしていて最も幸せな瞬間は?
Q5.あなたにとって審判員・記録員とは?

<審判員の回答>
■神谷和宏(日本協会審判委員長、岡山県ソフトボール協会)
A1.子どもがソフトボールを始めたことがきっかけ。その後、審判員を続けるうち、国体で審判員として活躍してみたいと思いました。  
A2. ソフトボールが好きだから。そして、ソフトボールを通じて、いろいろな方々との出会いがあり勉強になるからです。
A3.スピード感です。
A4. 球審で他の声が何も聞こえないくらい試合だけに集中しているとき。この試合をいつまでもしていたいと思ったときに幸せを感じます。  
A5.ソフトボールを愛する選手のために、常に正確なジャッジを心掛けなければなりません。そのためには、日々、審判技術の向上に努めることが必要であり、ソフトボールの普及・発展になくてはならない職務であると思います。

■足袋抜豊松(石川県ソフトボール協会)
A1. 市協会発足時に、チーム内で審判員資格を取らなければならなかったためです。 
A2. 今まで受けた恩を返すため。大会準備から後片づけまで大変苦労しているのを見て、試合を楽しむだけではソフトボールの愛好者ではないと感じました。みんなで大会を成功させるために自分にできることがないかと考えたら、そこに審判がありました。
A3.スピード。塁間が短いため、ちょっとしたミスで塁に生きる、また得点になる。スピードの速い大きいボールを細いバットで打ち返す。醍醐味です。
A4. 際どいプレーを正確に判定したとき。判定をする前に、三塁側応援団の歓声があがったり、捕手が球の入ったミットを上げるのを見てアウトの判定をしたら、一塁側応援団の歓声があがるときなどです。
A5. 相棒です。

■小牧 司(鹿児島県ソフトボール協会)
A1. 職場の先輩の勧めです。よき先輩方に恵まれ、そのカッコ良さに惹かれて審判への道を目指す決心がつき、現在に至ります。
A2. 続けているというよりも続けられていると言ったほうがいいでしょうか。今日まで出会った諸先輩方の叱咤激励や家族の支え、職場の仲間の理解があったからこそ続けられていると思います。出会いに感謝し、経験豊富な諸先輩方から学んだことや自分自身の経験、習得した知識を若手の審判員に伝えて、県のソフトボール発展に貢献できたらと思います。
A3.投手の球速もですが、走・攻・守のスピード感です。球審で言えば、間近で一流選手たちのプレーを見ることができるのも魅力の一つでしょうか。
A4. 難しいですね。トラブルがあったときは覚えているのですが。でも、達成感は言葉では言い表せないものがあります。
A5.仕事であり趣味。私にとっては、大会がない休日は何をしていいのか分からないぐらい。難しい仕事ではありますが、やりがいや喜びは大きいものです。

<記録員の回答>
■遠藤正人(日本協会記録委員長、大阪府ソフトボール協会)
A1. チームスコアラーとして我流で記帳していましたが、審判員資格取得に合わせ、公式記録員資格もあると聞いて受験しました。
A2. しいてあげれば、記録は積み重ねが重要。選手の残した記録を、たとえどんな大会でも後世に残していくのは大切です。組織としてきちんと管理し、必要なときには発信できるような仕組みを整えること。それと、WBSCスコアに対応できる国際大会の記録員の育成にもう少し時間がかかるためです。
A3.私のような素人でも気楽にプレーを楽しめること(ここ数年はボールやバットも触っていませんが…)。
A4. ソフトボールの公式記録本「スコアリングマニュアル」発行に携われたこと。このマニュアルができたことで、全国で統一した記録の判定や記帳ができるようになり、多くの記録員が育つきっかけになりました。
A5.日常生活を守りながらのボランティアなので、できれば楽しい時間と言いたいですが、けっこうキツイです。ただ、たくさんの方と話ができて、視野が広がったと思っています。もちろん、スコアの点検や集計など、業務をしているときは楽しんでいます。

■八木美代子(静岡県ソフトボール協会)
A1.体調を崩して一時的にプレーができなくなり、チームのために何かできることはないかと思ったときに、野球でやっていたスコアラーをと考えました。また、このときにタイミングよく支部協会の記録委員長が公式記録員の資格を取らないかと声を掛けてくださいました。
A2. 頑張っている選手やその関係者の皆さんを応援したい気持ちがあります。また、自分を育ててくださった先輩方への恩を少しでも返したい、ボランティア活動を通じた仲間とのつながりを大切にしたい、大きな大会へ派遣してくださった方々への感謝の気持ちと、これからそういった大会を目指す人たちの指導、育成等に使命感を持っています。
A3.エラーをしたときは励まし合い、うれしかったことは皆で分かち合えるチームスポーツであることです。表舞台に出るその試合の公式記録員は一人しかいませんが、その後ろで点検・入力・見直し・報告等、何人もの人が携わり、1枚のスコアカードが完成するところです。プレーも記録もチームワークあってこそ。上手な人も下手な人も、ベテランも若手も、年齢や性別、普段の仕事・職業などに関係なく、みんなでかかわり合い、支え合いながら進めていくところです。  
A4. たくさんあります。何が起きるか分からない試合を、最後まで正確に記帳できたとき。2014年の韓国・仁川アジア大会に派遣され、開催されたすべての試合の記録を書き上げたとき。大きな大会の記録長を任され、無事に終わったとき。2018年の世界選手権、2021年の東京オリンピックの開幕戦や決勝戦に指名されたときと、その記録を書き上げたときやパソコン入力を終えたときです。
A5ボランティアでどれだけ頑張れるか、どこまでやれるか、自分の本当の力が試される場所。大会の公式記録を待っている皆さんへ、正確な記録をどれだけ早くフィードバックできるかが求められる場所。胸を張って堂々と言える資格の一つ。私生活の半分は記録かもしれません(笑)。

■山田実穂(京都府ソフトボール協会)
A1. 大学のソフトボール部でマネジャーになり、大会でのベンチ入りのために3種の資格を取得したこと。現在所属する支部の方とお話しする機会があり、2種以降の資格取得を勧めていただいたこと。日本女子ソフトボールリーグ(当時の1部リーグ)の試合にお誘いいただき、公式記録員の方々がどのようなお仕事をされているのか拝見する機会をいただけたこと。以上3つが私が記録員になったきっかけです。特に私の場合2つ目、3つ目がなければ、大学の部活のチームスコアラーで記録活動を終えていたのではないかと思います。    
A2. ソフトボールが好きだからです。また裏方仕事が好きだからというのもあります。中学・高校は選手としてソフトボールとかかわっていましたが、選手を続けるという意思が薄れたときに、好きなソフトボールと関わることができ、なおかつ裏方として選手の皆さんの役に立つことができる記録員のお仕事と出合えて、本当に良かったと思っています。   
A3.スピーディーな試合展開とソフトボール独自のルールに魅力を感じます。例えば、守備専門・打撃専門(FP・DP・OPO等)、リエントリーといった選手交代のルールは、使い方によって戦略の幅が広がるため非常に面白いです。他にも、ソフトボールは生涯スポーツとして幅広い年齢層の方々が楽しんでいらっしゃいます。チームスポーツなので交流の場にもなります。選手の皆さんが楽しくいきいきと活動していらっしゃるので、見ている側まで自然と元気をもらえるのも魅力です。 
A4. 記録が難しい試合展開になったときや困難な状況下で、記録員全員あるいは運営にかかわる全員で力を合わせて無事に大会を終えられたときです。例えば、今年のJDリーグ、京都府では2つの節で試合が行われました。会場の仕様で記録席から全体を把握することが難しかったのですが、記録員同士さらには審判員の方々や他の運営の方々と連携し、また記録のつけ方に関して要所要所でご教授いただいたことで、問題なく記録をつけることができ、無事試合が終了いたしました。記録員のつける記録は、チームや選手に還元されることでその活動に少なからず影響を与えるものだと思うので、無事に大会が終わったときには安堵や達成感を得るとともに、多くのチームや選手の力になれることに幸せを感じます。                      
A5.生きがいの一つです。また、私にとってはさまざまな年齢層のソフトボール好きの方々と交流できる良い機会でもあります。今後もできる限り続けていきたいお仕事です。       

タグ:

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事