|ニアゾーンをとるために欠かせない要素
絶対に必要なのはランニングで、そこに入っていくタイミングが重要。2人以上の関係性がないと、なかなかとれない再昇格1年目ながらも、高円宮杯U-18サッカープレミアリーグEASTで快進撃を続け、優勝争いを演じているのが横浜FCユースだ(11月24日時点)。このチームを今年から率いているのが、クラブOBの和田拓三。崩しのアイディアを数多く持っている指揮官に、ポジションごとに求めている動きを中心に、テーマ別に話を聞いた。
BBM sportsでは5つあるテーマを、前後編に分けすべて公開する。
前編では、ポケットの定義とFCユースでのポケットの呼称「ニアゾーン」の重要性について解説する。
取材・構成/土屋雅史
(引用:『サッカークリニック 2025年1月号』【特集】今こそ知りたい!「ポケット」の攻略法 PART2:テーマ別に見るJクラブユースによるポケットの攻略 #1和田拓三より)
<テーマ1>ポケットの定義|「ニアゾーン」という言葉を使っている
―ポケットを定義づけしてください。和田 ウチのチームでは「ニアゾーン」という言葉を使っているのですが、基本的には、ペナルティーエリアの角からゴールエリアの角までのスペースをニアゾーンと定義づけています(図1)。

相手によって、多少変わりますが、相手センターバックの背後と言いますか、センターバックが横にスライドした際にその背後にできるスペースを狙っています。
―ニアゾーンは、相手のポジションによって、変化するのでしょうか?和田 ペナルティーエリアの中に、ニアゾーンと明確に位置づける場所があります。その上で、相手を押し込んだ際には、ディフェンスラインの選手がマークにつけない場所も、ニアゾーンとして共有しています。
―その認識は、横浜FCのアカデミー全体で共有されているのでしょうか?和田 そうですね。ジュニアユースとユースは、場所を決めて、ニアゾーンを突くイメージを共有しています。どの監督もどのコーチも、場所という意味では変わりません。そこに、各自のイメージをプラスしていく形だと思います。僕が、今のジュニアユースの中学1年生に「ニアゾーンを突こう」と言ったら、同じことをイメージしてくれると思います。
横浜FCのアカデミー全体でニアゾーンという言葉やイメージを共有することで、戦略の共通意識を持つことができる(Photo:土井雅史)<テーマ2>ニアゾーンの重要性|ボールと人をニアゾーンに入れていくことを強調―ニアゾーンの重要性については、どのように考えますか?和田 守備で人数をかけてくる相手や人にきっちりとついてくる相手に対しては、ゴールキーパーが出にくい場所、ディフェンダーがマークにつきにくい場所、こちらがシュートやクロスボールなどの選択肢を多く持てる場所という意味で、ニアゾーンを最も重要なエリアと捉えています。ですから、ボールと人をそこに入れていくことを強調しています。
―ニアゾーンをとりに行く際に欠かせないことは何でしょうか?和田 いろいろとありますが、絶対に必要なのはランニングで、そこに入っていくタイミングが重要です。あとは、2人以上の関係性がないと、なかなかとれない場所かなと思います。
―ときには、個人でとりに行くこともあると思います。和田 ドリブル突破でサイドをえぐっていく選手は、個人でとりに行けます。その中で僕が強調しているのは、「突破するだけではなく、そこから中に入っていこう」ということです。自分自身がサイドの選手だったのですが、中に入ると、かなり視野が広がる感覚がありました。突破することによって、中のディフェンダーを引きずり出せるので、そこを個人でとりに行くドリブルは有効だと思います。
―横浜FCユースの選手は、サイドバックもそれができている印象です。和田 そうですね。ただし、ドリブル自体は個人の突破ですが、例えば、センターフォワードが相手のセンターバックを止める作業をしているなら、グループでの突破でもあると考えます。ほかの選手が適切なポジションをとることによって、ボールホルダーが突破しやすくなるケースやスペースを生み出すケースがあります。複数人での関わりが増えると、ニアゾーンをよりとりやすくなると思います。
―ニアゾーンに入っていくことを実際にサイドバックにも求めているのでしょうか?和田 攻撃が好きな選手が多いですし、サイドバックに関わらせながら、できるだけ分厚い攻撃をしたいので、入っていくことを求めています。技術が高い選手が多いですし、アイディアを持っている選手もいます。彼らは、自分が伝えた点に対して、プラスアルファを出すことができています。
(後編に続く)
-NAVIGATOR- 和田拓三[横浜FCユース 監督](Photo:土屋雅史)PROFILE
和田拓三(わだ・たくみ)
1981年10月20日生まれ、静岡県出身。浜名高校から日本大学に進み、2004年に清水エスパルスに加入した。サイドバックとして活躍し、横浜FCなどでもプレー。12年に、アビスパ福岡で現役から退いた。13年から横浜FCを指導。22年と23年はジュニアユースの監督を、24年はユースの監督を務め、今季は高円宮杯U-18サッカープレミアリーグEASTで、優勝争いを演じている( 11月24日時点)。日本サッカー協会公認A級コーチライセンスを持つ
「 【特集】今こそ知りたい!「ポケット」の攻略法」を掲載した「サッカークリニック2025年1月号」は
こちらで購入