現在は、新型コロナウイルスの感染拡大のために活動休止を余儀なくされているチームがほとんどだ。選手に対する直接指導が難しくなっている中、指導者ができることは何か? 日本の将来有望な選手を数多く指導してきたアンダー世代の日本代表、小粥智浩コンディショニングコーチに、この状況だからこそできること、「いまトレ」を聞いた。
※インタビューは4月中旬にWEB取材で実施しました
出典:サッカークリニック2020年6月号
取材・構成/川端暁彦 写真/川端暁彦、BBM
いまトレ=新型コロナウイルスの感染が拡大し、選手を直接指導することが難しくなっている「今」だからこそ持つべき考え方や、「居間(自宅)」などでやれるトレーニングを指す用語として編集部が考えました
小粥 現在、日本サッカー協会は5月末まで事業などは活動自粛、業務はリモートワークで行なっています。大学も当面はオンライン学習となっていますので、WEB会議やオンライン授業の準備に追われているところです。自宅での活動が多くの時間を占めています。
小粥 「サッカーができない中で、どのようにしてサッカーを改善するのか?」は難しい課題だとは思います。しかし、「改善がまったくできない」ということはありません。個人についてもそうですし、チームについてもそうです。
小粥 むしろ、今だからこそできることがたくさんあるのではないでしょうか? 今は映像を使って選手にアプローチできます。自分のプレーを分析させるのもいいかもしれません。映像を見た上で、「攻撃」、「守備」、「攻守の切り替え」のそれぞれについてリポートを出してもらうだけでも、選手にとっては学びになると思います。その内容は、技術的な課題でも肉体面の課題でもいいでしょう。
小粥 今できないことはたくさんありますが、今だからできることもあると思います。指導者がポジティブな働きかけができればいいなと思います。
小粥 間違いありません。メンタル面をフォローする意味でも、まずは選手とコミュニケーションをとるのが重要だと思います。自宅でやるメニューについても、指導者が「これをやって」と単に伝えるだけではなく、選手自身に考えさせるのも一つですし、先ほど話した、自分についてのリポートを出してもらうのも、そこでコミュニケーションが生まれるので良いと思います。選手にサッカーノートを書かせているチームもあると思いますが、今のようなときでも活用できます。自宅でやった取り組みを書いてもらい、それをスマートフォンで撮影して送ってもらうこともできます。
小粥 その通りです。私が専門とするのはコンディショニングの部分ですが、コンディショニングはあくまで「サッカーを改善するためにあるもの」という視点も持って、サッカーとつなげて考えることが大切です。今はなかなか難しい状況かもしれませんが、その状況下でも、自宅で選手たちに取り組んでもらうメニューについても同じことが言えます。
2022-06-20
【陸上】全日中四種競技王者で400mH高校歴代7位タイの紺野稜真(九里学園高)が東北高校総体で50秒台前半V、3年ぶりの全国制覇、ハードル2冠を目指す
2022-06-19
【展望】競泳世界選手権/2日目 予選から注目選手続々
2022-06-11
【ボクシング】井上尚弥がリング誌選定の全階級最強ランキング1位に!
2022-06-12
【陸上】8種目10名が日本選手権でオレゴン世界選手権代表に内定
2022-05-24
佐々木朗希、無傷の4勝目!【BBMフォトギャラリー102】
2022-05-05
スムーズなライド感が、さらに進化した! 「ナイキ エア ズーム ペガサス39」
2022-06-20
【陸上】全日中四種競技王者で400mH高校歴代7位タイの紺野稜真(九里学園高)が東北高校総体で50秒台前半V、3年ぶりの全国制覇、ハードル2冠を目指す
2022-06-19
【展望】競泳世界選手権/2日目 予選から注目選手続々
2022-06-11
【ボクシング】井上尚弥がリング誌選定の全階級最強ランキング1位に!
2022-06-12
【陸上】8種目10名が日本選手権でオレゴン世界選手権代表に内定
2022-05-24
佐々木朗希、無傷の4勝目!【BBMフォトギャラリー102】
2022-05-05
スムーズなライド感が、さらに進化した! 「ナイキ エア ズーム ペガサス39」