close

2018-06-05

スペイン・サッカーを知る③ 反復練習は完全な悪?

 スペイン・サッカーにおける選手育成の基本的な考え方を2人の指導者による問答を通じて紹介する(5回連載)。質問者は日本人として最年少でスペイン・サッカー協会公認の上級ライセンスを取得した倉本和昌さん、答えるのはアスレチック・ビルバオで育成に長く携わっているランデル・エルナンデス・シマルさん。
 倉本さんの「問い」に「あなたはどのように答えますか?」。
(出典:『ジュニア年代の考えるサッカー・トレーニング 4』)

※上のメイン写真=ロシア・ワールドカップに向けてトレーニングに励むスペイン代表の選手たち。
写真/gettyimages

倉本 選手が常に判断するため、そしてボールを持っていないときの振る舞いを知るにはどうすべきなのでしょうか?
 僕は、ボールを持っているかどうかにかかわらず、周囲を「見られること」が必要だと思います。その次に、「自分は(その状況で)何をしたいか?」、「何をするか?」がきます。ですから、「どうやってやるか」という技術ばかりが優先されるべきではないと思うのです。

ランデル その通りだと思います。

倉本 日本人選手は「どうやってやるか」、つまり技術の部分は相当、高いレベルにあると思います。精度も素晴らしい。しかし、「どうやってやるか」(技術)が「何をするか」(判断)よりも優先されている印象があります。「どうやってやるか」は分かっているのですが、あるプレーをする際、「いつ?」、「どこで?」、「なぜ?」という点が曖昧なのは非常に危険だと思っています。『プレーの解釈』ができていないとも言えます。

ランデル 確かに、変化する状況に対応するという点に関し、日本人はやや柔軟性を欠いている気がします。ボールを持っていないときにそれは顕著になりますが、「状況は変化し続けているのに、自分はほとんど変化していない」ということがあります。そのため、ボールが来てから対処しようとして遅れたり、事前に決めていたことをやろうとして失敗したりします。
 ハードルを飛び越えるとしましょう。その高さが変化すれば、それに合わせて飛び方も変えますよね?
 当然、サッカーでもそうしたことは求められます。

倉本 なるほど。ハードルが高くなれば、それに合わせないと飛び越えられませんね。

ランデル もちろん、状況や状況の変化に合わせることは口で言うほど簡単ではありません。

倉本 だから、反復練習ではなく試合の状況に近い設定の練習を行なうべきなのですね?

ランデル 低年齢では反復練習も必要です。しかし、サッカーの競技特性を考えると、変化する状況に選手は対応し続けなければなりません。その変化を読み、正しい判断を下していかないといけないのです。
 反復練習をやり続けることの弊害は変化に対する適応力が身につかないことです。常に同じ状況、同じ設定で練習していて、対応力が身につくでしょうか? 確かに、変化に対応しなければいけない練習では、最初、選手はうまくプレーできないかもしれません。しかし、選手は徐々に慣れていくはずです。選手のレベルに合わせて簡単なものから複雑なものへと難易度を上げていけば、選手は順応してくれるはずです。その中で選手は、状況を正しく解釈できる能力、そして変化し続ける状況に適応できる能力を身につけていくのです。

倉本 サッカーを始めたばかりの時期からそういうトレーニングや設定を導入すべきなのでしょうか?

ランデル 最初から取り入れるべきだと思います。サッカーに特化した練習ではなくとも、サッカーのプレー解釈能力を向上できる練習はいくらでもあります。そこには、「鬼ごっこ」や「ハンドパス・ゲーム」というものも含まれます。

倉本 サッカーとは違うスポーツや遊びのやり方を通じ、サッカーに必要な要素を学ぶのですね?

ランデル 別の角度からプレーを理解してもらいます。
 サッカーではプレー自体が非常に複雑です。選手は周辺を見ながら判断し、しかも足でボールを扱わなければいけません。さらに、多くの情報を収集し、異なる刺激を処理しなければならないのです。最初からそうしたことはできないので、簡単な状況から始めて情報処理の習慣を身につけていくといいでしょう。

倉本 ボール扱いもままならない子供はボールに集中しがちで、周囲を見る余裕もありません。情報処理に慣れることを優先した場合、「鬼ごっこ」などの設定にしてボールをコントロールするというストレスから解放してあげるべきなのですね。〈③終了。④へ続く〉

倉本:「『鬼ごっこ』などを行なう意味を教えてください」

ランデル:「サッカーを別の角度から理解してもらうためです」

左写真:ランデル・エルナンデス・シマル(LANDER HERNANDEZ SIMAL)/1976年、スペインのビルバオ生まれ。20年以上の指導キャリアを持ち、日本に関する知識も豊富。2002年からアスレチック・ビルバオの育成部でプロコーチとして働いている。また、選手向けのクリニックと指導者講習会で日本での指導経験もある。『スペイン公認上級ライセンス(日本のS級に相当)』保持者で、弁護士資格も保有している

右写真:倉本和昌(くらもと・かずよし)/1982年、広島県生まれ。広島市立舟入高校卒業後にスペインへ渡り、2009年に日本人最年少で『スペイン公認上級ライセンス(日本のS級に相当)』に合格し、同年、帰国した。湘南ベルマーレや大宮アルディージャの育成コーチとして活躍した。現在は指導者向けのセミナーを開催している

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事