close

2017-10-21

技術と戦術を結びつける 序論4/4

ともすれば、日本の指導現場では「戦術指導」は躊躇され、
技術指導がメインになることが多い。
戦術は難しい、とりわけ、ジュニア年代では必要ない、
という意見を耳にすることもある。実際はどうなのだろう?
戦術と技術の関係をランデル・エルナンデス・シマルがひも解く。
(出典:『ジュニア年代の考えるサッカー・トレーニング5』)

 では、質問です。

「どのようにボールを保持すべきでしょうか?」(Q4)

「どのようなパスを避けるべきだと思いますか?」(Q5)

「プレーを前進させるにはどのようなパスが有効だと思いますか?」(Q6)

こうしたことを指導者は考え、さらに選手に考えさせることで戦術コンセプトの理解を促すべきなのです。
 また、ドリル的な技術練習でも戦術的な観点を忘れるべきではありません。「コーンから離れてボールを受ける」、「コントロール・オリエンタード(方向づけコントロール)を行なうための体の向き」、「味方の動きを見るために顔を上げる」、「インターセプトを避けるため、強いパスを出せる部位でボールにコンタクトする」、「素早く前進するために有効な足のほうへパス(右か左か)」などを意識させるべきです。

【運ぶドリブル】
・個人で前進できる(相手を引きつけ、スペースをつくる)
 パスを出せないときに個人でボールを運ぶことで時間をつくり、さらに別のパスラインを引ける

【突破のドリブル】
・個人で前進できる
 シュート・チャンスをつくり出すことができる

【コントロール】
・ボールを受ける前に周りを見て、適切なコントロールを選択

 指導者がすべきなのは、多くの練習を選手に課すことではなく、効果的な方法を教え、どの場面でどのように活用すべきかを教えることです。さらに、サッカーでは攻撃と守備が表裏一体であることを伝えなければいけません。

③戦術練習における戦術

 戦術練習の中で適切な指示を出すのは不可欠です。適切な指示とは不足に対して補うことであり、守備と攻撃の両方にアプローチすることです。下の図4と5を参考に、攻撃戦術と守備戦術について掘り下げてみてください。
 このムックで皆さんに伝えたいのは、技術の反復練習を通じても戦術的指示やイメージを伝えられることです。そして、ただプレーするのではなく、選手がプレーを解釈しながらプレーすること、それが大事だと思ってください。
 このムックを読み進める上では、「戦術と技術は密接な関係にある」ということを常に念頭に置いておいてください。その認識を失えば、これから紹介していく戦術のトレーニング例が非常に難解なものに感じられてしまうからです。ぜひ、具体的なトレーニングとその発展例を通じて戦術に対する理解を深めていってください。

6ゴール・ゲーム
(「6対6」+フリーマン)

進め方:横長のグリッドに6ゴールを設置し、「『6対6』+フリーマン」を行なう
ポイント:
【攻撃】①中へのパスによって縦への突破口を探す②急いでプレーせず、ボールを保持しながらチャンスをうかがう③目指していたゴールをふさがれた場合、素早くターンして別方向のゴールを目指す(戦術ポイント:本文でも触れている「足の裏でボールを引くターン」の価値を思い出させる。このために反復練習してきたことを強調)。あるいは、ボールを下げて組み立て直す④チーム全員が動き、パスラインを引く(戦術ポイント:マークを外す動きを学んだことを思い出す)⑤チームとしてバランスをとり、ボールを保持しながら前進(ポジショニングを考える)⑥相手チームの意表を突くパスを使う(戦術ポイント:長短のパスでリズムを変える)。
【守備】①守備アクションを有効にするためにコンパクトにする②ボールの状況に応じてスライド③サポートとカバーリングで相手の攻撃を遅らせる(相手にドリブルを多用させる)④ボールを奪ったら素早く空いたスペースを突く

縦長グリッドでの4ゴール・ゲーム(「6対6」)

進め方:縦長グリッドに4ゴールを設置し、「6対6」を行なう
ポイント:
【攻撃】①幅をとって中のスペースを空ける。中から外、外から中のコンビネーションを使えるようにする(戦術ポイント:パスを出したあと、味方に近づかない)②空いているゴールへ素早くターンして進む(技術の応用)③パスラインを引き続けるサポート(「受ける場所に現れる」。コントロールとパスの技術が問われる)④チームとしてのバランスを意識。選手は動いてもポジション・バランスを崩さない
【守備】①コンパクトにする(守備側は、「突破のドリブルの練習」など、技術練習を通じて学んだサイドに追い込んでのタックルを活かす)②サポートとカバーリングで攻撃を遅らせること③ボールを奪ってからスペースを有効利用

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事