close

2017-12-27

コツコツが勝つコツ♫ 元ヤクルト宇佐美康広の ロクハチ野球工房日記[8]

捕手の資質

 子どものうちは興味を持ちにくい捕手のポジション。実際、指導者から「お前は体が大きいから捕手」などと体型で決めつけられたりして、仕方なく始めるケースも多いものです。私自身は小4のとき、やはりチームメートが誰もやりたがらなかったので、「じゃあ俺が……」と手を挙げて捕手になりました。ただ実際にやっていくうちに、ものすごく奥が深くて重要なポジションだということが分かりました。

 捕手の資質として大事なのは、まずは気が利くかどうかだと私は思います。特に高校生以上のレベルになってくると、洞察力や感受性が豊かな選手でなければ厳しいでしょう。パッと全体を見渡したとき、たとえば「何かいつもと二塁手の位置が違う」などと、細かな違いに瞬時に気付けるかどうか。それを踏まえて「もっとこっちに寄れ」と指示を出したり、「ボテボテのゴロが来たら併殺じゃなくて一塁送球でいいぞ」といった声掛けができれば、周りの野手は実際に打球が来なかったとしても、さまざまな動きをイメージすることができます。野球というのは“間”のあるスポーツ。その中でいかに準備できるかが重要であって、より具体的なイメージがわけば野手もしっかり動けるので、好プレーも増えて守備のリズムが良くなるのです。

 また、そういう発信をできる捕手は当然、打ち取り方もイメージしてリードするため、試合の進め方、サインの出し方にも根拠が生まれてきます。逆に何となく試合をしているだけでは、勝っても負けてもその要因が分からず、次につながらない。捕手がサインを出すことで初めて投手が投球して試合が始まるわけですから、やはり根拠のあるサインを出し、全体を見渡してしっかりと統率していくことが求められます。

 捕手の魅力はまさにその部分――リード一つで試合をコントロールできるところでしょう。私の例で言うと、配球を考えてリードするようになったのは高校時代。さらにプロ入り後、ヤクルトで野村克也監督にいろいろなことを教わりました。その中でもよく仰っていたのは、投手の原点、つまり困ったときの拠り所は「外角低めの直球」だということ。だから投手は練習でひたすらそこに投げ込むわけで、外角低めにベストの球を投げて打たれたら仕方ないんだと。そして捕手の仕事としては、その球を生かすためにどうするのかを考えます。外角低めの対極にあるのは内角高めなので、内角高めに投げさせてから外角低めを使う。こうした対角線の幅を利用するのがまずは基本で、そこに変化球を交えればタイミングの違いから奥行きが生まれ、今度は立体的な空間でリードできるわけです。したがって配球を考えるときに必要なのは、投球練習の時点で投手の調子なども把握しながら、「今日はどの変化球でストライクが取れるのか」を感じること。高校野球などを見ていても思いますが、ボール球が先行したときに変化球でカウントが取れると、それだけですごく楽に打者を抑えられます。逆に変化球でカウントが取れないと、基本的には直球一辺倒にならざるを得ないので打者も打ちやすいですよね。

PROFILE
うさみ・やすひろ/1975年12月18日生まれ。北海道出身。稚内大谷高から94年ドラフト6位でヤクルト入団。3年目に捕手から内野手にコンバート、両打ちにも挑戦した。2000年に現役を引退。16年、埼玉県戸田市(JR戸田公園駅徒歩7分)に野球用品専門店「ロクハチ野球工房」(http://68-labo.jp/)をオープン。

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事