close

2018-09-26

【System of Arthur Lydiard vol.4】キロ3分など、エリートランナーたちがハイスピードで走りながら談笑できる理由

多くの五輪メダリストを育てた伝説的なランニングコーチ、アーサー・リディアード。彼のトレーニング理論をリディアード・ファウンデーションの橋爪伸也氏にひも解く。※『ランニングマガジン・クリール』2017年5月号から2018年4月号まで掲載された連載を再構成しました。

2016年の東京マラソンより。レース序盤、ペースメーカーたちが何やら話し合いながら、キロ3分を切るハイペースでレースを引っ張った。これもLTスピードの成せる業(写真:椛本結城)

酸素の摂取能力と活用能力

 私たちは誰でも、そのときのレベルによって、使うことができる酸素の量があります。一般的に「最大酸素摂取能力」と呼ばれるものです。

 肺活量の大きい人は、1度の呼吸でたくさんの酸素を肺の中に取り入れますが、ほとんどの人がその酸素の多くを吐き出しています。これは、肺に入った酸素をピックアップできていないからです。

 肺に取り込んだ酸素をいかに多く、運動している筋肉に運ぶことができるか。つまり、酸素の「運搬屋」ともいえる赤血球と、大きくて力強いポンプ役の心臓、体中に張り巡らされた血管網といった、循環器系の発達が「酸素摂取能力」の大事な要素となるのです。

 そしてもうひとつ、おそらく最も重要で、一般的に見逃されている要素ですが、肺から運び出された酸素が、どれだけ「実際に運動している」筋肉群の中で活用されるか。昨今、クロストレーニングと称して、走る以外の運動をランニングの代用にしようという傾向が高まっています。「どちらにしても、酸素摂取能力を高めるという意味では同じ効果だ」という考えもあります。しかし、例えば、酸素の活用能力が両肩、両腕に集中している場合、脚を動かす助けにはなりません。

 このように、筋肉内での酸素活用能力を左右する要素が、運動筋肉内における毛細血管網、そして運動筋肉内のミトコンドリア(※細胞内の構造物のひとつで、有酸素能力と密接に関与)の大きさと数なのです。

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事