close

2018-09-26

【System of Arthur Lydiard vol.4】キロ3分など、エリートランナーたちがハイスピードで走りながら談笑できる理由

2つの運動の境目

 最大酸素摂取能力内で運動をしている限り、その運動は「有酸素運動」ということになります。つまり、酸素を吸収、運搬、活用する能力の上限以下のレベルで運動をしている場合を「有酸素」と呼びます。

 また有酸素運動では、エネルギー源としてのグルコース(=単糖)分子1個から、実際の燃料としてのATP(アデノシン三リン酸=筋肉を動かす際のエネルギー源)が36個作られます。この状態を、アーサー・リディアードは「安定状態(SteadyState)」と呼んでおり、心拍数や呼吸は高いながらも安定しており、いわゆる「走りながら会話ができる状態」です。

 走るスピードがどんどん速くなると、ある一線で、運動強度が最大酸素摂取能力を超えることになります。この場合、そのスピードで走るために体が必要とする酸素の量を、体が供給できない、つまり「無酸素状態」となります。これは、単に「酸素がない状態」ではなく、「酸素が不十分な状態」を指します。つまり、そのスピードで走るために必要な酸素の「需要」に対して、体が「供給」する酸素の量が追いついていかない状態、ということです。そしてその需給の境界線から、血中に放出される「乳酸」が一気に増えます。

 皆さんはもう「乳酸は悪者ではない」ということをご存じでしょうが、放出される乳酸と同じ数だけ、水素イオンが放出されます。つまり、乳酸がたくさんある状態、というのは体が酸化されている状態なのです。


PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事