close

2019-07-19

<インターハイ開幕直前!> 出場校ルポ(1) 清水桜が丘高校が目指す 「全国の匂いのするチーム」後編

7月25日に開会式が行なわれるインターハイの男子サッカー競技。翌26日から1回戦が始まる。今大会の静岡県代表は4年ぶり2回目の出場となった清水桜が丘高校。全国優勝を12回も成し遂げ、名選手を何人も輩出してきた清水商業高校が2013年に庵原高校と統合してできた高校だ。17年度の『全国高校サッカー選手権大会』には現在の高校となって初めての出場を果たしている。名門の名を受け継ごうと戦う者たちの思いを聞いた。その後編をお送りする。

※前編はこちら→https://www.bbm-japan.com/article/detail/6254

(出典:『サッカークリニック』2018年8月号)

上のメイン写真=清水桜が丘高校がトレーニングで使用する人工芝グラウンド。同校は1回戦で東福岡高校(福岡県)と対戦する ©吉田太郎

日頃の取り組みを信じる
躍進の可能性は十分にある

1生のときから活躍し、不動のエースとなったFW松永颯太(写真中央。17年度のもの) ©福地和男

 昨年(18年)度は過去最多となる50人以上の新入生が入部したが、全国制覇を本気で目指して清水桜が丘の門を叩いて来る選手は以前に比べて少ないだろう。だが、3年かけてじっくりと「勝つための手段」を学んだ選手たちは2年後の選手権で追いつき、逆転することもできている。

「『人でサッカーをする気はない』、『いい選手が入って来ないなど、人に頼る気もない』と選手たちにはいつも話しています。『手段』を持ってこそ、サッカーで勝てるのです。手段を持たない選手はやはり信用できません。『どうやって全国へ行くんだ?』と聞いたときにただ、『頑張ります!』と答えるだけの選手はあてにはなりません」(片瀬監督)

 片瀬監督は対戦相手のスタイルを主に、3つに分類している。「ロングボールを起点に拾って攻めるパワー型」、「ドリブルを多用するテクニカル型」、そして「ポゼッション型」の3つだ。

 例えば、パワー型のチームに勝つために、「相手よりも先に跳んで落ち際に頭で叩く」というチーム独自のヘディングを身につけさせている。また、ドリブルを多用するチームに勝つために、相手のドリブルに辛抱強くつき、足の出し方を考えながら対応することを身につけている。さらにポゼッション型のチームに勝つために、横パスは出させてもいいから、縦パスには厳しくいく守備を身につけている。

 全国大会に出場しても強豪に競り負けるなど、現在は他の静岡県勢同様に結果を残すことができていない。ただし、一流選手では決してなくても、「勝つための手段」を身につけて表現でき、近年で言えばMFの風間宏希(現在はFC琉球)やFWの風間宏矢(現在はFC岐阜)、白井海斗(現在は順天堂大学)といったタレントを擁した世代は、全国でも十分に勝負できるチームになっていた。

「『結果を出していないじゃないか』と言われるのも分かります。しかし、私としてはいろいろなことをやった上での結果です。例えば、『全国優勝するかもしれない』というチームが全国に50チームあるとしたら、その中に常に入っているとも思います。

 選手たちにはよく『全国優勝を狙っていないだろ? 俺は狙っているぞ』と言うのですが、彼らがそれほど思っていないのが残念です。やるべきことを徹底してやれればいいのですが……。良い選手というのは『今、すべきこと』というのを間違えたりはしません」(片瀬監督)

 日頃取り組んでいることを信じて戦えるようになれば、躍進を果たす可能性は十分にあると考えている。

清水桜が丘の生徒として
愛着を持ってもらいたい

2017年度の『全国高校サッカー選手権大会』。清水商業高校から清水桜が丘高校となって初めて、同大会への出場を果たした。1回戦で敗退したものの、会場では懐かしの「サンバ」の音が何度も響き渡った ©福地和男

 清水商業時代と変わったものと、変わらないものがある。

 かつて大瀧総監督が言っていた「清商はいつも挑戦者であること」は、今も昔も変わらない。同時に、いち早く切り替えようとした部分もある。00年代初頭までの清水商業時代は、朝練から始まり、午後の練習時間が3時間を超えることがよくあった。厳しい怒鳴り声が飛びかい、「ピリピリ」という以上に重い雰囲気があったことは確かだ。

 だが、現在の清水桜が丘は練習時間も雰囲気も違う。練習は午後の2時間だけで、大半の選手が居残り練習していた姿も、今はほぼ見られない。トレーニング中に片瀬監督やコーチ陣が怒鳴ることはなく、試合で「戦え!」、「頑張れ!」などと声を荒げることもない。

 何より、トレーニング前から選手たちにじっくりと問いかけているシーンが目立つ。ただしそれも、20年間取り組んできたことでもある。

「怒鳴ったり、走らせたりするのが厳しい指導だとは思いません。私は『甘い』とよく言われますが、私自身ではものすごく厳しい人間だと思っています。子供たちを逃したりしないからです」(片瀬監督)

 練習中、選手たちが頭と体で理解するまで逃さないでしつこく言葉を掛け続ける。練習時間を短くしているのは、コンディションを維持したり、勉強など、サッカー以外の時間も大切にしたりしてほしいからだ。「昔は……」と過去を美化することなく、必要な時間の中でしつこく指導することで、選手たちに「手段」を身につけさせている。

 将来へ向けた新しい取り組みも始めている。清水桜が丘の人工芝グラウンドで活動する『FC桜が丘ジュニアユース』と『FC桜が丘サッカースクール』を発足させたのだ。「清水の高校サッカー強化」が大きな活動目的だが、小・中学生は清水桜が丘に憧れ、選手権予選などで応援に行くようになっている。

 片瀬監督は選手権予選で清水桜が丘が準決勝や決勝に行き続けることが、サッカー部や地元の少年たちだけでなく、清水桜が丘にとっても重要なことであると言う。

「準決勝や決勝まで行くと、全校応援となります。清水桜が丘に入学してくる生徒たちに(決勝が開催される)エコパスタジアムで応援し、雰囲気を感じてもらいたいのです。そういったことも『火を消してはいけない』理由です」(片瀬監督)

 全校生徒が一丸となって「清桜サンバ」を歌う。その体験が、大人になっても学校への愛着を持ってもらうことにつながると考えている。

(取材・構成/吉田太郎)

前編はこちら

おすすめ商品

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事