close

2017-10-21

技術と戦術を結びつける 序論2/4

ともすれば、日本の指導現場では「戦術指導」は躊躇され、
技術指導がメインになることが多い。
戦術は難しい、とりわけ、ジュニア年代では必要ない、
という意見を耳にすることもある。実際はどうなのだろう?
戦術と技術の関係をランデル・エルナンデス・シマルがひも解く。
(出典:『ジュニア年代の考えるサッカー・トレーニング5』)

 戦術には、ボールを保持しているときに活用するものとボールを保持していないときに活用するものがあります。にもかかわらず、私たち指導者は注意と集中をボール保持者に向ける傾向にあります。しかし実際には、ボールを保持していない選手がキーマンになることが多いのです(攻守の両面において)。そしてサッカーでは、「すべての選手が攻め、守る」という考え方を大切にすべきです。決して、ボールの近くにいる選手たちだけがプレーしているわけではないのです。
 当然、ボール保持者は最善の解決策を常に手にしていなければなりません。一方、チームメイトはボール保持者に解決策を与えなければなりません。ボールを受ける可能性を高めるため、そしてプレーを実現させるため、サポートする選手も解決策を持っていなければならないのです。
 ボールを受ける際、受け手の選手は自分のポジションだけでなく、ほかの選手のポジションも正しく把握しなければなりません。また、プレーを継続させるためにはどこのエリアが有効か、も理解しなければなりません。
「ボールに触りたいからパスを受ける。受けたいから受ける」
 これではいけません。選手たちは、常に効果的なプレーを意識し、数的優位がつくれることを考えるべきなのです。例えば、スペースを広げることで攻撃側は有利になり、スペースを狭めることで守備側は有利になります。
 選手がアクションを起こす際のプロセスを確認しましょう。

①知覚……選手は味方、相手の状況、そして指導者の指示から情報をキャッチ。さらに、スコア、試合時間などを考慮
②判断……選手は受け取ったすべての情報をもとにして1つの選択肢を選ぶ
③実行……選手は体を使って技術的解決策を披露

では、次の質問です。

「修正をかける前に、選手の犯したミスが3つのプロセス(知覚、判断、実行)上、どの段階で発生したのかを見極められていますか?」(Q3)

指導者は、選手のプレーを訂正する前に「選手のミスがこの3段階のいずれの段階にあるのか?」を把握しなければなりません。その上で修正すべきです。
 ここからは、戦術コンセプトを3つのブロックに分け、どのように練習し、習慣化させていくかを考えていきましょう。

①ウオーミングアップにおける戦術
②技術練習における戦術
③戦術練習における戦術

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事