close

2020-04-07

【私の“奇跡の一枚” 連載64】 8代目出羽海親方の威厳と先見の明

平成29(2017)年春場所、NHK の大相撲中継で、北の富士さんが、今からちょうど50年前、九重部屋が出羽海部屋から独立した直後の、自身の初優勝について、育った部屋への感謝の言葉をしみじみと語っておられた。

※写真上=稽古場の8代目師匠、その秀徹した目は、のちの九重隆盛を予見。その日のためにあえて破門したとも言われている
写真:月刊相撲

 長い人生には、誰にもエポックメーキングな瞬間があり、それはたいてい鮮やかな一シーンとなって人々の脳裏に刻まれている。
 相撲ファンにも必ず、自分の人生に大きな感動と勇気を与えてくれた飛び切りの「一枚」というものがある――。
 本企画では、写真や絵、書に限らず雑誌の表紙、ポスターに至るまで、各界の幅広い層の方々に、自身の心の支え、転機となった相撲にまつわる奇跡的な「一枚」をご披露いただく。
※月刊『相撲』に連載中の「私の“奇跡の一枚”」を一部編集。平成24年3月号掲載の第2回から、毎週火曜日に公開します。 

九重部屋独立前夜

 実は私の初土俵も、この昭和42(1967)年春場所。当時の師匠は、一代の傑物として知られる8代目出羽海親方(元幕内出羽ノ花。のち武蔵川喜偉理事長)。その親方が7代目の勇退に伴い、推されて継いだ名門部屋。その稽古場はだれもが襟を正さざるを得なくなるような緊張感に満ちていた。

 その聡明な頭脳と人間力ゆえに、「元○○」という番付が幅を利かせる社会で、協会幹部として、戦前戦後の動乱期を乗り越え、蔵前国技館建設など、今日の隆盛の基をつくった親方である。

 何より大事なものは、真摯に汗を流す力士の稽古。それを見守る親方衆にも真剣な態度が要求される――として、毎日欠かさず早朝から羽織、袴に威儀を正して、稽古場に座り、若手の稽古を見守った。協会あっての部屋、部屋あっての力士という考えを徹底し、親方衆も一丸となって指導に意を尽くした。

 その結果、部屋の稽古場には真剣さ、厳しさが張り詰め弟子たちも親方衆の期待をひしひしと感じていた。部屋挙げて力士たちに矜持を持たせたことにより、ほどなくそこから柏戸・大鵬に伍して戦う横綱佐田の山が生まれ、大関北の富士も育った。その佐田の山という大力士の、すさまじいまでの闘志、稽古、横綱としてのあり方を間近に見、大きな刺激を受けることで、小さな体でも頑張った鷲羽山という相撲取りも出てきたのだと思う。

 進取の精神にあふれた私たち若手が、この部屋に入って本当に良かった、この親方、この横綱に一生懸命付いていこうと、さらに稽古に打ち込んだのは当然のことだったろう。

 最近になって漏れ聞いたことだが、実はその横綱の心境に、陰りが見えたのは、この42年春、たもとを分かった北の富士さんに負けてしまったのが、その一因だったという。

師匠交代会見前夜

 それから1年、素知らぬ顔をしながら闘志を振り絞り、42年九州、43年初場所と連覇も果たし、多くの人の目に充実一途と映っていた佐田の山関。しかしこの春場所を前にした宿舎では、それまで絶対に弱音など吐くことなどしなかったあの横綱が、「なんだか、気力がちょっと……」と漏らしていたのを付け人だった私も目撃している。

 果たして成績は上がらず、5日目負けが五分を切った時点で、この夜、師弟は世間をあっと言わせる潔い結論を出した。宿舎の大広間に集合した部屋の力士一同を前に、羽織、袴で姿で横綱とともに立った8代目親方は、「本日をもって佐田の山は現役を引退。出羽海を襲名してこの部屋の師匠となる。みんなしっかりやっていくように。私は武蔵川に戻り、協会の職務に専念する」と、重重しくもきっぱり告げられた。

 8代目も、とっくに横綱の限界を読み取っていたようで、こうすることが、本人にとっても協会にとってもベストなのだ。そういう信念と迫力が、末席にいた私にもビンビンと伝わってきた。「すごい! これが大部屋というものなんだ」と、身も震えるような思いでこれを聞いたものだった。

 何事もお見通しだった8代目。その後もあらゆることでその人物の大きさが分かる気がするのである。

 名経営者にして名伯楽の8代目出羽海親方。その根本は、何事も、大所高所からの検討を忘れず真剣に向き合うところにあった。その象徴が、私にとってはほかならぬ、親方のこの威厳に満ちた稽古場の羽織、袴姿なのである。

語り部=石田佳員(元関脇鷲羽山、10代出羽海) 

月刊『相撲』平成29年3月号掲載

おすすめ記事

相撲 2020年4月号

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事