close

2018-09-28

【連載 名力士たちの『開眼』】 横綱・大乃国康 編 この世界、頼りになるのは自分だけ――[その3]

 果たしてオレは、この大相撲の世界で大成できるのか――。
 周りのライバルたちとはもちろん、自分の心の中に渦巻く不安との闘い。そんな苦しい手探りの中で、「よし、これだっ。こうやったら、オレはこの世界で食っていけるぞ」と確かな手応えを感じ取り、目の前が大きく開ける思いがする一瞬があるはずです。
 一体力士たちは、どうやって暗闇の中で、そのメシのタネを拾ったのか。これは、光を放った名力士たちの物語です。
※平成4~7年『VANVAN相撲界』連載「開眼!! 相撲における[天才]と[閃き]の研究」を一部編集。毎週金曜日に公開します。

※昭和62年夏場所、全勝で初優勝を果たした大関大乃国
写真:月刊相撲

【前回のあらすじ】花籠部屋から放駒部屋へ移籍し、部屋頭となった大乃国は頭角を現し、独立後1年で関取の座をつかんだ。しかし、1場所で幕下に陥落すると、それまですり寄って来ていた周囲の人々が、手のひらを返すように背中を向けた。発奮した大乃国は、再び十両に返り咲く――

大物食いぶりを発揮し、同郷の宿敵と昇進争い

 名力士あるところ、好ライバルあり。大乃国にとって、忘れることのできない宿敵が広尾町出身で、大乃国の入門と前後して上京し、九重部屋に入門した1つ年下の北勝海であり、その兄弟子で、やはり北海道出身の千代の富士だった。

 昭和58年(1983)春場所、入幕した大乃国はまさに順風満帆。入幕してわずか3場所で三役に昇進し、5場所目の九州場所では、早くも将来の横綱候補としての座を不動のものにする大物食いぶりを発揮して、初日に千代の富士、4日目に隆の里、6日目に北の湖と3横綱を総なめし、初の殊勲賞を獲得している。

「当時は、横綱、大関の数が多かったですから、単純に計算しても、それだけ上位を食う確率も高かったんですよ。でも、食えば自信がふくらみますからね。あのころは、毎場所、上の人と顔が合うのが楽しみだったなあ」

 大乃国の大関昇進は60年名古屋場所後。北勝海よりも丸1年、6場所早い昇進だった。横綱になったのは、それから13場所後の62年秋場所後。逆に北勝海よりも2場所遅い昇進だった。

 しかし、北勝海が13勝2敗で61代目の横綱昇進を決めたこの年の夏場所、大乃国は、

「モノは、オレのほうが上なんだぞ」

 と言わんばかりにこの北勝海を押しのけ、15戦全勝で見事に初優勝をやってのけている。

「あの場所前の稽古では、初日が目の前に迫ってもなかなか調子が上がらず、師匠も、『そんな稽古じゃ、また9番か10番だな』とサジを投げていたんですよ。自分も焦りましてね。どこが悪いのか、どうやったら、この調子が上がってくるのか。立ち合いがポイントなのはだいたい分かっていましたから、そこを中心にいろいろ研究しました。そして、初日の逆鉾(現井筒親方)戦で、当たっていっぺんに持っていく、自分でも信じられないような素晴らしい立ち合いができたんですよ。それが今までの迷いが吹っ切れたような感じで、あとは千秋楽まで一気呵成。2場所後、横綱になったのも、言ってみればその余勢ですよ」

 と、当時の大乃国親方は自分の〝綱取り〞を分析している。一歩先んじたライバルに対する意地と執念がこの大器の開眼を急速に促したのである。

今も語り継がれる、因縁対決二番

 横綱になってからの二人は、11戦して大乃国の4勝7敗だったが、いずれも互いに歯をむき、目を血走らせてぶつかり合った因縁対決ばかり。その中で、今も語り草になっているのが昭和63年春場所と、平成元年(1989)秋場所のいずれも千秋楽の対戦である。

 63年春場所は、大乃国が横綱になって3場所目のことで、14日目を終わって優勝争いのトップは1敗の北勝海、そのあとを、3日目までに2敗し、休場するのでは、とマスコミに追いかけ回された大乃国がよく盛り返し、1差で追走する、という展開だった。

 こんな二人が優勝を懸けて激突し、まさかと思った大乃国が本割、決定戦とも勝って、初日からずっと先頭を走っていた北勝海に劇的な逆転で優勝してしまったのだ。

「その前の流れから、優勝はオレのもの、と自分も、周囲も信じていただけに、2つとも負けたときは、ショックで目の前が真っ暗。もう二度と大乃国関には勝てない、と本気で思いました」

 と北勝海(現八角親方)は、このときの話になると、今でも唇をかんで悔しがる。

 平成元年秋場所は、その前の場所、右ヒザの靭帯損傷で途中休場した大乃国が復調しておらず、14日目を終わってなんと7勝7敗の五分。もし北勝海に負ければ、昭和24年夏場所に15日制になってから初の横綱皆勤負け越し、という不名誉な記録が懸かっていた。

 なにがなんでも負けるわけにはいかない。ところが、これが逆にプレッシャーとなって、大乃国は北勝海のモロ差しからの寄りにあっさり屈してしまったのだ。

 その夜、大乃国は師匠(放駒親方、元大関魁傑)とともに二所ノ関一門の総帥でもある二子山理事長(元横綱初代若乃花)を訪ねて、

「責任取ります。やめさせてください」

 と引退を申し入れた。しかし、これは二子山理事長に、

「協会に迷惑をかけ、汚名を残したままやめるのは、ワシが許さん。やり直せ」

 と一蹴されてご破算に。このとき、もう大乃国の実質的な力士生命は消滅していたといっていい。というのも、正式に引退したのはそれから2年後の平成3年名古屋場所9日目だったが、その間に皆勤して二ケタの勝ち星を挙げたのは、11場所中、わずか3場所に過ぎなかったからだ。

「横綱になってからは、一口に言ってつらいことだらけ。人にはできないような経験をいろいろさせてもらったんですから、それもよし、なんですけど、いざ、やめるとなると、なんとも言えない気分でねえ。8日目に安芸ノ島(のち安芸乃島、現高田川親方)に負けたあと、名古屋の宿舎で引退記者会見をしたんだけど、あの晩はなかなか引退したことが信じられず、とうとう朝まで一睡もできませんでした」

 しかし、次の日の夜は疲れがいっぺんに出てぐっすり。翌朝、目が覚めた大乃国親方は、

「ああ、ホントにオレはやめたんだ」

 と実感し、しばし涙がこみ上げてくるのを抑えることができなかった。(終。次回からは横綱・琴櫻編です)

PROFILE
大乃国康◎本名・青木康。昭和37年(1962)10月9日、北海道河西郡芽室町出身。花籠→放駒部屋。189㎝211㎏。昭和53年春場所初土俵、57年春場所新十両、58年春場所新入幕。60年名古屋場所後、大関昇進。62年夏場所、全勝で初優勝。同年秋場所後、第62代横綱に昇進。幕内通算51場所、426勝228敗105休、優勝2回、殊勲賞5回、敢闘賞2回。平成3年名古屋場所で引退後、年寄大乃国から5年3月に芝田山を襲名。平成11年6月に独立して芝田山部屋を創設、弟子の指導育成にあたっている。

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事