close

2018-07-20

【連載 名力士たちの『開眼』】 横綱・北勝海信芳 編 勝ち星は苦労して自分の力でもぎとるもの[その2]

 果たしてオレは、この大相撲の世界で大成できるのか――。
 周りのライバルたちとはもちろん、自分の心の中に渦巻く不安との闘い。そんな苦しい手探りの中で、「よし、これだっ。こうやったら、オレはこの世界で食っていけるぞ」と確かな手応えを感じ取り、目の前が大きく開ける思いがする一瞬があるはずです。
 一体力士たちは、どうやって暗闇の中で、そのメシのタネを拾ったのか。これは、光を放った名力士たちの物語です。
※平成4~7年『VANVAN相撲界』連載「開眼!! 相撲における[天才]と[閃き]の研究」を一部編集。毎週金曜日に公開します。

※昭和59年初場所、2場所連続の敢闘賞を受賞した小結保志(のち北勝海)。左は殊勲賞の大ノ国、右は技能賞の出羽の花
写真:月刊相撲

【前回のあらすじ】「大きくなったら迎えにきてやる」という九重親方のことばを信じ、北海道広尾町で待ち続けたが、約束を忘れていた九重親方は北勝海からの連絡で慌てて迎えに行くことに。このことがしこりとなった北勝海に、雑草魂が芽生える――

三段目で開眼した押し相撲

 初土俵から2年後の昭和56年(1981)初場所、北勝海は三段目60枚目で6勝1敗という好成績を挙げた。

 このときのただ一つの黒星は二番相撲の田上戦(最高位十両、のち玉麒麟、引退後プロレスラーに転向)だった。そのころの北勝海は、柔道をやっていた名残りで四つ身専門。ところが、北勝海の攻めもこの田上にはまったく通ぜず、完敗だった。

 のちに横綱をいっぺんに二人も擁するなど、名伯楽ぶりを見せつけた九重親方(元横綱北の富士)は、この愛弟子のぶざまな負け方を見逃さなかった。そして、千秋楽、久しぶりの大勝ちに浮き浮き顔の北勝海を呼ぶと、その頭から水を浴びせるように、

「ちょっと勝ち過ぎだな。今の相撲を変えないと、次は勝てんぞ。そろそろ突っ張ってみろ」

 と体質改善を迫ったのである。いい結果が出たときのアドバイスはなかなか素直に聞きにくいものだが、聞ければ本物だ。

 次の春場所3日目、北勝海は奇しくも二番相撲でまた田上と対戦した。さあ、どうするか。

「四つになったら、また勝てそうもないし、師匠もあんなに言っていたことだから、思い切って突っ張ってみるか。負けても、もともとだもんな」

 と半信半疑の北勝海は、立ち上がると思い切って田上の喉元を突き上げてみた。すると、先場所、ビクともしなかった田上が苦しそうに顔を歪め、横向きになるとあっけなく土俵を飛び出していったのだ。

「ええっ、どうして?」

 その場所の北勝海は、三段目14枚目で5勝2敗だった。 先場所よりも勝ち星は一つ減ったが、顔はまるで優勝でもしたみたいに大きくほころんでいた。

 この押し相撲に磨きをかけていったら、いつか、先行するエリートたちと五分に渡り合えるかもしれない。北勝海は、自分の人生を大きく開くヒントをつかんだような気がしたのだ。

兄弟子千代の富士(右)との激しい稽古は、幕内に上がっても続いた

兄弟子の〝かわいがり〞で順調に出世

 人間は、周りのいろいろな人に啓発されながら成長していく。もし北勝海が千代の富士(元横綱、のち陣幕→九重親方)という同じ北海道出身の兄弟子に巡り会っていなかったら、その後の力士生活は大きく変わっているはずだ。

「お前の目の色が気に入った」

 と、この偉大な兄弟子に目をかけられた北勝海は、昭和56年夏場所、初土俵から14場所目で幕下に昇進すると、毎日、稽古の相手に駆り出され、徹底的にかわいがられた。この場合、しごかれた、といった表現のほうがよりピッタリするかもしれない。

「いつも頭のてっぺんまで土俵の砂でドロドロ。まだ横綱が元気いっぱいのときで、自分がまた、なかなか音を上げないものだから、よけいやられたんですよ。やっと稽古が終わり、真っ黒な身体で横綱の浴衣を持って風呂場に行くとき、よくすれ違う力士たちに、『またやられたのか』、と同情されたものです。でも、自分ではそれほど被害者意識はなかったですね。確かにシンドかったけど、可愛がられるのは期待されている証拠だ、とわかっていましたから。あのときの自分くらい稽古した力士は、その後、いないんじゃないのかな」

 と、北勝海親方はいまでも下積み時代の稽古量には絶対の自信を持っている。

 おかげで、出世はトントン拍子だった。初土俵からちょうど丸4年経った58年春場所、19歳8カ月で十両入りすると、そのわずか3場所後の秋場所には、もう入幕。2場所目には東の7枚目で9勝して初の敢闘賞を獲得。次の場所には、早くも小結に昇進して見事に勝ち越し、2場所連続の敢闘賞に輝いている。

 そして、入幕9場所目の60年初場所、北勝海は、自分が土俵に上がったときにどうあるべきかを再確認する苦しい失敗をすることになる。

 この場所、注目の優勝争いは兄弟子の千代の富士がスタートから快調に飛ばし、これに平幕の出羽の花がピッタリとくっついて離れない、という展開になっていた。

 9日目の北勝海の相手は、この出羽の花だった。北勝海にとっては、ここまで自分を育ててくれた兄弟子の優勝に初めて援護射撃をする願ってもないチャンスである。

「まあ、あんまり期待していないから、ノビノビやれよ」

 と出番前、千代の富士は気負い込む北勝海の気持ちをおもんばかって言ってくれたが、自分でも、土俵に上がる時間が近づいてくるにつれてだんだん肩のあたりが固くなってくるのがわかった。

 勝ちたい。いや、勝たなくてはいけない。そういう思いがグッと込み上げてきたところで行司の軍配が返った。さあ、勝負だ。

 ところが、北勝海は自分の意志と反して、身体が前に突っ込まず、横に変化するのに気付いてギョッとした。これまで北勝海は関取になって2回、十両時代の清王洋戦と、入幕してからの琴風戦に、立ち合い、とっさに変わって勝っている。そのときの楽して勝ったことが、この大事な一戦の直前に不本意に頭をかすめ、勝手に身体が反応したのだった。

 絶好調の出羽の花がこんな中途半端な変化ワザを食うワケがない。じっくり立って北勝海の裏をかき、横に飛んで身体が伸び切ったところを簡単に寄り切ってしまったのだ。

 みじめな空振り。すごすごと花道を引き揚げながら北勝海は、恥ずかしさと情けなさで、いても立ってもいられない思いだった。

「こんな一番だから、よけい全力を出してやらなくてはいけないのに。これでは、なんのために、これまで横綱に苦しい稽古をつけてもらったか、わからないじゃないか。楽して勝とうなんて大間違い。こんなことだったら、前につんのめって、手をついて負けたほうがよっぽどいい。これからは、もう二度と立ち合いに変わらないぞ」

 それからの北勝海は、立ち合いにいきなり変わって楽に勝つ相撲を取ることをピタリと止めた。勝ち星は苦労して自分の力でもぎ取るもの。たとえ変わるにしても、一度相手に当たって自分の力を発揮してから。引退直前の最高時で身長181センチ、体重151キロの北勝海の身体がこの数字以上に大きく見えたのは、この21歳のときに心に深く刻み込んだ信念のせいだったかもしれない。(続く)

PROFILE
北勝海信芳◎本名・保志信芳。昭和38年(1963)6月22日生まれ。北海道広尾郡広尾町出身。九重部屋。181㎝151㎏。昭和54年春場所初土俵、58年春場所新十両、同年秋場所新入幕。61年春場所、関脇で初優勝。同年名古屋場所後に大関、62年夏場所後に第61代横綱に昇進。幕内通算52場所、465勝206敗109休。優勝8回、殊勲賞3回、敢闘賞3回、技能賞5回。平成4年(1992)夏場所前に引退。一代年寄北勝海から八角として、部屋を経営。第13代日本相撲協会理事長。

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事