close

2020-12-23

「第99回全国高校サッカー選手権大会」開幕直前<3> 岡山県作陽高校の機能する戦術の話:前編

12月31日に始まる第99回全国高校サッカー選手権大会の1回戦で石川県の星稜高校と戦う岡山県作陽高校

全ての画像を見る
12月31日に始まる第99回全国高校サッカー選手権大会。岡山県代表として出場するのが、元日本代表の青山敏弘を輩出した岡山県作陽高校だ。2006年度の選手権(第85回)では監督として決勝進出に導いた野村雅之氏(現在は総監督)に「高校年代におけるサッカーの戦術指導」について話を聞いた。

出典:『サッカークリニック』2020年8月号

相手の特徴を考慮し、読んだ展開から構築

――岡山県作陽高校にとっての戦術の定義を教えてください。

野村 フィジカル面や技術面で対等な相手を上回るために必要な仕組みが「戦術」だと考えます。最終ラインからボールを保持するスタイルは、技術面で優位に立つチームがとる攻撃的な戦術と思われます。しかし、技術で上回っているとしても、ロングボールの蹴り合いになると身体能力で上回られている相手には太刀打ちできなくなります。身体能力の面で上の相手に対しても五分以上の戦いに持ち込むために、ボールを持つ時間を増やし、相手との競り合いを避けるためにポゼッションの戦術をとる、というのが私たちの考え方です。

どのような戦術を採用するかについては観察力が必要で、相手の状況やタイプを見て判断しなければいけません。私たちは、相手監督の特徴まで考えています。先発からベストメンバーで挑むタイプ、ベンチに切り札を置いておき、途中から勝負を仕掛けるタイプなど、指導者の性格に応じて試合のストーリーを読み、戦術を組み立てるのです。Jリーグを見ていても、苦しい状況を選手交代で変えようとする監督と、戦術変更で変えようとする監督に分かれます。リスクを最優先に考える監督とリスク以外を重視する監督によっても、とるべき戦術は変わります。

――戦術は、「自分たち目線」で考えるだけではなく、「相手との力関係」が重要になってくると言えます。

野村 自分たちの目線で考えるだけでは、戦術は機能しません。私たちがJのトップチームと対戦すると想定した場合に、私たちが理想とするスタイルを貫こうとするのは得策とは言えないでしょう。普通に対峙して、勝てる相手なのか、それとも不利になる相手なのかといったパワーバランスや、自分たちでボールを保持して主導権を握るのか、それとも相手にボールを持たせて主導権を握っているように思わせるのかまで考えます。

自分たちの力をより発揮できる手段を選ぶことが大事なのです。自チームと相手チームとの立ち位置を正しく認識できていなければ、戦術は機能しません。

――相手よりも優位に立つには、1つではなく、複数の戦術を柔軟に変化させる必要がありそうです。

野村 「作陽と言えばポゼッションスタイル」と思い浮かべる人が多いのは事実でしょう。しかし、しぶとい守りができるのも作陽のスタイルですし、カウンターを繰り出せるのもスタイルの一つだと思っています。いろいろな場面をつくり出せるのが自分たちのサッカーなんだと捉えることができると、戦術の幅は広がります。

理想とするスタイルはありますが、それだけでは勝てません。そのことに気づけたのは、作陽は岡山県でも人口が少ない地域に学校があり、選手層が厚くない中でもやりくりをして勝たなければいけないからです。県大会であれば力関係で上回れるので、理想とする戦術だけでも勝てますが、格上と対戦する全国大会では、固定化された戦術だけでは勝てません。私が20代、30代の頃にそのような状況で苦労した経験から生まれた発想だと思います。

戦術を考える際には、弱者の発想が重要です。全国大会では私たちが弱者になりますが、立場は県大会になると変わります。個の能力で相手を上回るこちらがボールを持てる時間が増えますが、相手はそれでも私たちに勝とうと挑んできます。そのときに、「自分が相手の監督なら、こういう戦術をとるだろうな」と弱者の発想ができると、それを逆手にとって自分たちの戦術を考えられます。

サッカークリニック 8月号

サッカークリニック 1月号

取材・構成/森田将義

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事



RELATED関連する記事