close

2020-12-23

「第99回全国高校サッカー選手権大会」開幕直前<3> 岡山県作陽高校の機能する戦術の話:後編

12月31日に始まる第99回全国高校サッカー選手権大会の1回戦で石川県の星稜高校と戦う岡山県作陽高校

全ての画像を見る


「鬼ごっこ」とサッカーの関係



――練習でも、そうした違いを踏まえているのでしょうか?

野村 全体的な練習では、全員がポジショニングを重視したメニューをこなします。重視しているのは、鬼ごっこの動きです。鬼にタッチされると鬼が交代する鬼ごっこと、フリーでボールを受けてフリーの選手に預ける動きを繰り返すサッカーは、求められる要素が似ています。サッカーは足でボールを扱う競技であり、ボールを見なければいけないため、鬼ごっこの要素が薄れているように感じるだけです。

周りが見えない選手や距離感覚がない選手は俯瞰する能力が低く、自分の位置が分かっていません。青山選手は足の速さはありませんでしたが、鬼ごっこは上手でした。走り回って逃げるのではなく、捕まりそうで捕まらないポジションをとるのがうまかったことを覚えています。鬼ごっこはウオーミングアップを目的とするだけのメニューと捉えられがちですが、相手の姿勢や目線を見ながら何を考えているのかを探る観察力を磨けます。戦術を実行するために必要なポジショニングを身につけるのに適したメニューと言えるのです。

――観察力が身につけば、サッカーの考え方やサッカーでの動き方が変わりそうです。

野村 私たちがポジショニングなどの戦術的な要素を大事にするのは、高校サッカーで勝つためですが、同時に卒業後も長くサッカーを楽しんでほしいからでもあります。相手と駆け引きをして裏をとれる選手であれば、年をとって体力が衰えても、ボールを追い続けられると思います。そういう人がおとうさんコーチになれば、ポジショニングなどの戦術的な要素が下の世代に伝わりますし、日本サッカーのレベルアップにもつながると信じています。


プロフィール



野村雅之(岡山県作陽高校総監督)

1966年12月21日生まれ、東京都出身。広島国泰寺高校と筑波大学でプレーし、大学卒業後の90年に岡山県作陽高校のコーチに就任。99年に監督となり、2007年の全国高校サッカー選手権大会で準優勝した。同大会の決勝進出は岡山県勢初となる快挙だった。日本高校選抜の監督やU-17日本代表のコーチを務めた経験も持つ。同校校長になった17年以降は、男子サッカー部、同フットサル部、女子サッカー部の総監督を務めている。S級ライセンス保持

サッカークリニック 8月号

サッカークリニック 1月号

取材・構成/森田将義

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事



RELATED関連する記事