最近の子供たちの名前は個性的なものが多いですね。いわゆる“キラキラネーム”なわけですが、そうした名前が流行り出したのが90年代半ばからなんだそうです。
今季のルーキーたちは大卒選手が96年生まれ、高卒選手は00年生まれの世代ですから、やはり、キラキラした名前がいっぱいです。
西武のドラフト4位・粟津凱士の名前は「凱旋」の「凱」に「兵士」の「士」ですから、いかにも勇ましそうな名前ですが、「がいし」ではなく、「かいと」と読むそうです。同じく西武の育成2位・大窪士夢の名前は「しむ」かと思いきや、「じゆ」なのだとか。「士」を「じ」と読ませ、「夢(ゆめ)」の「ゆ」だけを採ったのでしょうか。
今季のルーキーの中でも屈指の人気者、日本ハム1位・吉田輝星も、よく見れば、けっこう難読です。昨夏の甲子園での活躍で、「よしだ・こうせい」とフルネームで連呼されていたので慣れてしまいましたが、「輝」の音読みは「き」であり、普通「こう」とは読みません。「輝」の偏の「光」から「こう」の読みを当てたのでしょうか。
同じく日本ハム6位の田宮裕涼の名前の読みは、なんと「ゆあ」! ちょっと女の子っぽい名前の響きですが、どういう理由でこういう読みになったのでしょうか。同選手が活躍するようになれば、その由来も聞こえてくるかもしれません。
楽天8位の鈴木翔天は「天を翔ける」と書いて「そら」なのだとか。また、広島育成1位の大盛穂の「穂」は「みのる」と読むそうです。「稲穂が実る」からの連想でしょうか。DeNA育成1位の宮城滝太は「たきた」ではなく、「だいた」が正解。
日本の戸籍には名前の読み方の記載がないこともあって、漢字の読みには制限がなく、いかように読んでもOKなんですね。そんなこともあって、今後も難読名が続出しそうです。
2025-03-17
東京六大学野球100年記念スペシャルトークショー開催決定! 購入者特典の“限定トレカ3枚セット”も発表
2025-03-16
【相撲編集部が選ぶ春場所8日目の一番】髙安が豊昇龍倒す金星! 1敗を守って大の里らとトップ並走
2025-03-13
【サッカー】俺たちのトレーニングプランJクラブ編:ギラヴァンツ北九州 後編
2025-03-16
グレート小鹿会長と登坂栄児社長の対談・番外編【週刊プロレス】
2025-03-07
【アイスホッケー】飯塚祐司スマイルジャパン監督インタビュー「メダルを目標にする前に、世界選手権で結果を出したい」
2024-04-01
ベースボール・マガジン社の人工芝一覧、導入実績、問い合わせ先 [ベーマガターフ]
2025-03-17
東京六大学野球100年記念スペシャルトークショー開催決定! 購入者特典の“限定トレカ3枚セット”も発表
2025-03-16
【相撲編集部が選ぶ春場所8日目の一番】髙安が豊昇龍倒す金星! 1敗を守って大の里らとトップ並走
2025-03-13
【サッカー】俺たちのトレーニングプランJクラブ編:ギラヴァンツ北九州 後編
2025-03-16
グレート小鹿会長と登坂栄児社長の対談・番外編【週刊プロレス】
2025-03-07
【アイスホッケー】飯塚祐司スマイルジャパン監督インタビュー「メダルを目標にする前に、世界選手権で結果を出したい」
2024-04-01
ベースボール・マガジン社の人工芝一覧、導入実績、問い合わせ先 [ベーマガターフ]