close

2025-07-22

【陸上】堀越高が広島インターハイに4×400mRで出場 3分一ケタ台で入賞へ

都大会を制し、南関東大会でも4位で全国に駒を進めた堀越高(写真/常盤真葵)

7月25日からホットスタッフフィールド広島(広島広域公園陸上競技場)でインターハイの陸上競技が開幕する。全41種目が5日間の日程で行われ、支部大会、都府県大会、地区大会を勝ち抜いた選手たちが集結。そのなかから注目の選手やチームを紹介する。男子4×400mRで東京都大会を制し、南関東大会を4位で通過した堀越高は、決勝進出と3分一ケタ台を狙っている。

秋や来年にもつながる経験を

男子4×400mRは、3分08秒88を兵庫県大会でマークした滝川二高をはじめ、3分10秒台が6校、続く3分11秒台も7校が名を連ねており、全国でも混戦が予想される。100~400mを中心に全国へ駒を進めている選手が軸となり編成しているチームが上位を占めるなか、「マイル1本」で戦うのが堀越高だ。

昨年度は全国に出場できず、新人戦でも都大会3分17秒15で2位、関東大会では3分18秒70で予選敗退となった。都新人では優勝を狙っていたといい、「負けた悔しさを冬期練習にぶつけて死ぬ気で追い込んできました。都大会でも優勝しか狙っていませんでした」(問矢勇太、2年)。

今季、出走しているのは、1走から問矢、大川泰世(1年)、石田惇(3年)、髙橋聖央(2年)と下級生が中心の選手たち。同メンバーで挑むインターハイ路線は、タイムレース決勝の第4支部大会で3分18秒72とトップ通過。都大会では予選を3分18秒08で組1着、決勝は3分14秒01のチームベストで優勝を果たした。決勝では、一時5番手まで順位を下げたなか、3走の石田は「僕がカギになっていて、200mまでは前に食らいついて、そこからは死に物狂いで走りました」。石田の力走を受け、髙橋は2位の八王子高に0秒58差をつけ、逃げ切った。
「まだまだここは通過点だと思って、南関東でも優勝して全国に出たいです。3分12秒、11秒あたりは狙いたいです」(髙橋)

そう意気込んで出場した6月の南関東大会では予選から有言実行。チームベストを2秒以上更新する3分11秒50をマークして組2着、決勝でも東京勢トップの3分12秒20で4位に入り、全国出場を決めた。
予選で“驚き”の11秒台をマークし、決勝でもセカンドベストの12秒で走り切ったものの、決勝後は「強みのラスト100mをあげることができなかった」(問矢)、「まとまった状態で走り出して、周りの選手がめちゃくちゃ速くてメンタル的にもきてしまった」(大川)など、課題が見つかった。このメンバーで走った今季初戦から7秒22もタイムを縮めており、全国に向けても勢いが増している。

全国では、決勝に進出し、3分一ケタ台を出すことが目標だ。
「11秒台で走れたことはモチベーションになりましたし、走っているメンバーで3年生は僕一人。全国の舞台を経験できるのは下級生3人にとって、秋の新人戦や来年以降につながります。全国に向けても頑張ろうという気持ちにさせてくれました」(石田)

チームの仲間や先生、家族のサポートへの感謝の思いが、きつくなったところで体を動かしてくれると口をそろえる選手たち。応援してくれる人たちの思いも背負って、インターハイでは一人ひとりが力を出し切ることを誓う。

文・写真/常盤真葵

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事



RELATED関連する記事