close

2019-07-16

私の“奇跡の一枚” 連載24 4横綱と新進大関

私の実家は、福島県のいわゆる昔の豪農で、梅・常陸の時代から相撲界との付き合いがあり、祖父の口から梅ケ谷の話など、よく聞いていた。私自身が相撲の大ファンになったのは、祖父が仕切っていた相撲巡業に、横綱吉葉山がやってきたときだった。小学校低学年の私が祖父と一緒に旅館まで会いに行くと、横綱はスックと抱き上げてくれた。

※写真上=後列左から横綱千代の山、鏡里、栃錦、吉葉山。前列左から大関大内山、若ノ花=のち横綱初代若乃花)。遠近法の関係もあって特に大内山が立派に見える。撮影に苦労しただけ夢を感じさせる写真になっている
写真:岩本悟

 長い人生には、誰にもエポックメーキングな瞬間があり、それはたいてい鮮やかな一シーンとなって人々の脳裏に刻まれている。
 相撲ファンにも必ず、自分の人生に大きな感動と勇気を与えてくれた飛び切りの「一枚」というものがある――。
 本企画では、写真や絵、書に限らず雑誌の表紙、ポスターに至るまで、各界の幅広い層の方々に、自身の心の支え、転機となった相撲にまつわる奇跡的な「一枚」をご披露いただく。
※月刊『相撲』に連載中の「私の“奇跡の一枚”」を一部編集。平成24年3月号掲載の第2回から、毎週火曜日に公開します。 

吉葉山に始まる相撲好き

 私はたちまち、間近で見る美男の怪力力士吉葉山の風貌と貫禄、オーラ、人間的優しさにすっかり魅了されてしまった。以来、私の相撲界とのお付き合いも増えていった。また長じてボクシングという格闘技関係の仕事についたことにより、同じ格闘技でもボクシング好きな力士や親方衆とも親しくしていただくようになった。

 栃錦との戦いで相撲史に残る名勝負を演じた、猛突っ張りで名高い元巨人大関大内山の立田山親方と親戚のような間柄になったのは、昭和52(1977)~53年に親方が私の催した茨城・土浦の巡業に先発として1週間ほど、乗り込んでくれてほぼ起居を一緒にしたときから。気の優しさから吉葉山を大の苦手とした親方と、私が昵懇(じっこん)になったのだから、世の中分からない。

 狭い旅館で心配したけれど、どこにもぶつからず動きを器用にとって、つつがなく過ごされるのにはびっくりした思い出がある。もとより波乱万丈の人生に加え、昔の厳しい修業に耐えた人だから、その昔話の面白さ、貴重さといったらなかった。

ボクシングが大好き

 たとえば戦後の動乱期、あのプロレスラーの力道山に誘われたが、見世物的な感じのものは嫌いだからと断ったとか。でもボクシングは好きだということで、私とますます気があった。現在両国で「ちゃんこ大内」を営んでおられるご長男、またその2人の息子さんも、青春をボクシングにかけられたのだった。

 親方もよく会場に来られたが、後方の席の人の計5段ぐらいあるボクシング会場の観客席のひな壇(リングサイドの後ろにある階段席)の最後尾の手すりにいとも簡単に手をかけて普通に観ている姿(我々だと背伸びをしても届かない!)は、やっぱり世紀の巨人だった。6尺6寸7分(202センチ)という昔ながらの呼び方は、やっぱりダテじゃない、と感じたものだ。

 そんなボクシング見物の姿を見ても、親方の優しい人柄、周りに細かく気配りを怠らなかった性格が懐かしく思い出される。

協会一丸で盛り上げる!

 さて、それにしても素晴らしいのはこの写真である。あるとき、「ホイ」といささか照れながら、くださったもの。親方は詳しくは説明されなかったが、個性にあふれた千代の山、鏡里、吉葉山の4大関に新進大関で期待の大内山と若ノ花が加わったものだ。ときは昭和31年ごろ。今から見ても、わざわざ当時の天下の横綱、大関を稽古場に集め、大掛かりな撮影を行った会社(たぶん新聞社か雑誌社)の実力と権威?にはびっくりしてしまう。それにもまして、私が感激するのは、プライドの高いことでも有名だった天下の4横綱が後方に回り、あえて引き立て役に甘んじ、次代を背負う2大関売り出しのために協力している姿である。

語り部=岩本悟(ヤマグチ土浦ボクシングジム会長)
写真:月刊相撲

月刊『相撲』平成26年1月号掲載

おすすめ商品

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事