close

2018-10-12

【連載 名力士たちの『開眼』】 横綱・琴櫻傑將 編 九回二死からの逆転満塁ホームラン!――[その2]

 果たしてオレは、この大相撲の世界で大成できるのか――。
 周りのライバルたちとはもちろん、自分の心の中に渦巻く不安との闘い。そんな苦しい手探りの中で、「よし、これだっ。こうやったら、オレはこの世界で食っていけるぞ」と確かな手応えを感じ取り、目の前が大きく開ける思いがする一瞬があるはずです。
 一体力士たちは、どうやって暗闇の中で、そのメシのタネを拾ったのか。これは、光を放った名力士たちの物語です。
※平成4~7年『VANVAN相撲界』連載「開眼!! 相撲における[天才]と[閃き]の研究」を一部編集。毎週金曜日に公開します。

※再入幕を果たしたのち、出世の階段を急ピッチで上っていった琴櫻
写真:月刊相撲

【前回のあらすじ】警察官だった父の反対を押し切り、鳥取から角界入りした琴櫻。順風満帆な出世を続けたが、幕下時代にどうしても勝てない力士が目の前に立ちはだかった。新十両優勝時も敗れたが翌場所、思い切りのいいぶちかましで宿敵を突破する――

日の出の勢いから十両へ転落

 そのときは、大損した、と思っても、実は得していた、ということが人生にはよくある。

 十両を4場所で通過、一度は幕内の壁に跳ね返されたものの、昭和38年(1963)名古屋場所に再入幕を果たした琴櫻の出世は急ピッチだった。秋場所、前頭9枚目で12勝して敢闘賞を獲得し、次の九州でも、東の筆頭で8勝7敗と勝ち越して殊勲賞を受賞している。そして、琴櫻の力士生活の中で大きな試練の場所となった運命の39年初場所を迎えた。

 この場所、小結に昇進した琴櫻は、序盤の5日間を3勝2敗と上々の成績で乗り切り、6日目の相手は横綱柏戸だった。前場所の2日目、横綱初チャレンジ戦では一蹴されているが、生きのよさが売り物だけに怖い者知らず。この日も、琴櫻は頭から突っ込んでいった。

 しかし、相手の柏戸も、横綱になって2年目の元気盛り。これをなんなく受け止めるとたちまちモロ差しになり、得意の出足を生かして一気に寄って出た。もうこうなると、勝負は柏戸のもの。だれもが横綱の楽勝を予想し、気の早い観客は腰を浮かせて帰り支度を始めた。

 ところが、琴櫻は土俵に詰まり、おしりが土俵につかんばかりになりながらも必死に抵抗し、左に打っ棄ったのだ。このまさかの粘りで柏戸の左足が俵の外に飛び出し、同時に琴櫻もいったん座るようにして崩れ落ち、その拍子に、足元から、

「ボキッ!」

 という体中から戦慄が走るような、なんともいえないイヤな音が聞こえた。庄之助の軍配は琴櫻に上がり、すぐ物言い。協議の末、柏戸の足が飛び出したとき、すでに琴櫻の体は死に体だった、と判定されて「行司差し違い」で柏戸の勝ち、となったが、たとえ同体で取り直しになっていても、琴櫻に勝機はなかった。

 というのも、土俵に倒れた琴櫻は右足の感覚が麻痺して自分では立てず、救急車で上野・池之端の「金井整形外科」に運ばれて、右足踵の骨折、右ヒザ脱臼で全治3カ月、と診断され、そのまま同病院に入院する羽目になってしまったからだ。

 このため、琴櫻は、翌日から休場となり、次の春場所も全休。4カ月後の夏場所、やっと廻しを締められるようになったが、まだ右足にはまるで力が入らない状態で、この場所も5勝10敗と大敗。当時はまだ公傷制が確立されていなかったこともあって、琴櫻はあっという間に、日の出の勢いの新小結から幕内を滑り落ち、3度目の十両生活を経験することになった。

昭和38年九州場所、3大関を破り初めて殊勲賞を受賞し、翌場所は小結に昇進

地獄のつらさから得た我慢強さ

「ちょうど伸び盛りだっただけに、あのときのショックはすごかったですねえ。入院中は(相撲中継最中の)テレビも見たくなかったですから。退院してからも、なかなか思うように稽古できず、それこそ悶々としていました。あれも辛かったですねえ。でも、ああいうときは、ただ耐える以外にありませんから。36年九州場所前のフグ中毒事件(自分たちでフグを調理し、ちゃんこ鍋にして食べた佐渡ケ嶽部屋の力士たちが多数中毒を起こし、2人が死亡した)でも、自分はたまたま出世が早かったために、関取用のタイのちゃんこを食べて助かった。幕下あたりでもう少しもたついていたら、自分も、間違いなくあのフグを食べて中毒を起こしています。オレは、あのときも難を免れていたじゃないか、ついているんだから、この骨折も必ずいい方向に向いていく、そう自分に言い聞かせて、じっと時間が経ち、足が元に戻るまでひたすら待っていたんですよ」

 昭和49年7月7日、急逝した師匠に代わって「佐渡ケ嶽」の名跡を継承し、42人という45ある相撲部屋の中の最大勢力(平成4年九州場所時点)の総帥となった年寄白玉改め佐渡ケ嶽親方は、この初めて味わった地獄のつらさをこう語った。

 そして、このときの血のにじむような思いが、その後、ヒザを痛めて三役から幕下まで転落した琴風(現尾車親方)や、病気で十両から序ノ口まで滑り落ちた琴別府など、同じような地獄に迷い込んだ愛弟子たちの救出に見事に生かされたのは言うまでもない。

 琴櫻の上に再び光明が差してきたのは、骨折から10カ月後の11月の九州場所のことだった。この場所、琴櫻は3場所ぶりに幕内に復帰し、東の12枚目で10勝5敗。これで琴櫻は自信を取り戻すと、多少の紆余曲折はあったものの、それから二度と後退することはなかった。

 相撲も、人生も、つまるとこところは我慢。突然、突き落とされたブラックホールの中でそのことを痛感し、それを徹底的に実践したからだった。(続)

PROFILE
琴櫻傑將◎本名・鎌谷紀雄。昭和15年(1940)11月26日、鳥取県倉吉市出身。佐渡ケ嶽部屋。182㎝150㎏。昭和34年初場所初土俵、37年名古屋場所新十両、38年春場所新入幕。42年秋場所後、大関昇進。47年九州、48年初場所と連続優勝し、第53代横綱に昇進。幕内通算65場所、553勝345敗77休、優勝5回、殊勲賞4回、敢闘賞2回。昭和49年名古屋場所前に引退、年寄白玉から佐渡ケ嶽部屋を継承。大関琴風、関脇琴錦、琴富士、琴ノ若ら関取22人を育てた。平成11年11月停年退職、19年8月14日没、66歳。

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事