close

2018-09-07

【連載 名力士たちの『開眼』】 大関・若嶋津六夫 編 日本酒効果、土壇場の開き直り、自らを知る[その3]

 果たしてオレは、この大相撲の世界で大成できるのか――。
 周りのライバルたちとはもちろん、自分の心の中に渦巻く不安との闘い。そんな苦しい手探りの中で、「よし、これだっ。こうやったら、オレはこの世界で食っていけるぞ」と確かな手応えを感じ取り、目の前が大きく開ける思いがする一瞬があるはずです。
 一体力士たちは、どうやって暗闇の中で、そのメシのタネを拾ったのか。これは、光を放った名力士たちの物語です。
※平成4~7年『VANVAN相撲界』連載「開眼!! 相撲における[天才]と[閃き]の研究」を一部編集。毎週金曜日に公開します。

※昭和59年名古屋場所、全勝で2度目の優勝を決め、パレードで手を振る若嶋津(旗手は大寿山)
写真:月刊相撲

【前回のあらすじ】入門から2年半後の昭和52年九州場所、師匠の二子山親方から食前にコップ1杯の日本酒を飲むよう厳命された若嶋津。それから2年半後、その日本酒効果で体重が三ケタの大台に乗り、120キロになると待望の大関昇進を決めたのだった。

体重が増えず、目前にして逃した大魚

 九十九里をもって百里の半ばとする、と昔の人は言っているが、そのあと一里、あと一歩がいかに難しいか。若嶋津ほどドラマチックにそのことを思い知らされた力士はいない。

 左四つになったときの攻めの鋭さ、厳しさから〝南海の黒ひょう〞というものものしいニックネームを奉られ、メキメキと頭角を表した若嶋津が「横綱」になる願ってもないチャンスをつかんだのは、昭和59年(1984)秋場所だった。

 この場所はまた、この次の場所から新しく両国駅前に建設された新国技館に引っ越す、という長年慣れ親しんだ蔵前国技館最後の場所でもあった。

 フィナーレを飾るのに、これ以上のイベントはない。その前の名古屋場所、全勝で2度目の優勝をしたばかりの若嶋津にかかるファンや関係者の期待は、場所前からいやが上にも高まっていた。

 優勝すればもちろん、準優勝でも昇進は確実。この千載一遇のチャンスに若嶋津も燃えに燃え、11日目を終わって10勝1敗と、わずかに6日目の大乃国(現芝田山親方)に一つ、取りこぼしただけだった。

 成否の鍵は、残る4日間に。ところが、この大詰めで、若嶋津は思いがけない相手に自分の弱点を思いっきりさらけ出す、という大失態を演じてしまったのだ。下手よりも上手からの芸を。これが上位を目指す者のセオリーといっていい。しかし高校時代、下手投げに頼るクセがすっかり身に付いてしまっていた若嶋津は、二子山親方(元横綱初代若乃花)に、

「それを直さないとだめだ」

 としつこく注意されたにもかかわらず、なかなかこの〝悪癖〞が抜けきれずにいた。もう一つの若嶋津の弱点は、1年前から120キロ台でピタッと止まってしまった体重だ。二子山親方推奨の日本酒効果も、やはり限界があったのである。

 12日目の相手は、入幕2場所目で、ここまで9勝2敗とこの場所大旋風を巻き起こしているハワイの怪物・小錦だった。若嶋津は、立ち合い、この巨漢の突っ張りをうまくかいくぐってモロ差しになると、最初は右から、二度目は左から得意の下手投げで揺さぶりをかけた。

 しかし、この左から下手投げを打ったとき、右を抱え込んだ小錦がうまく体を寄せ、巨体を浴びせるように前に出ると、体重のない若嶋津はあっけなく腰が砕け、あっさりと土俵を割ってしまったのだ。

 もしこの投げが上手からで、若嶋津にもう少し体重があったら、食っていない攻めだった。

 これで2敗目。1日置いて14日目、今度は1敗で優勝争いのトップを走る平幕の多賀竜(現鏡山親方)にがっぷり四つからまたまた軽量をつかれ、寄り倒された。

 さらに、その翌日の千秋楽には気落ちし、北天佑にまで土をつけられる。

昭和62年名古屋場所3日目、師匠・二子山親方とともに引退会見に応じる若嶋津

二度と訪れることはなかった綱取りのチャンス

 こうして大事な4日間で3敗を喫し、若嶋津の〝綱取り〞の夢は木っ端微塵に砕け散った。そして、そのうちにまだいくらでもやって来る、と思われたチャンスは、とうとう二度と巡ってこなかった。

「あのときのショックは、やっぱり大きかったですねえ。でも、今考えると、やっぱり負けるべくして負けたんですよ。実を言うと、あの場所、体調が悪くて、場所に入って2キロぐらい痩せてしまったんです。だから、小錦戦なんか、うまく懐に入ったんですけど、なかなか持っていけなくて、モチャモチャしているうちに逆襲を食ったんです。多賀竜戦も、がっぷり四つといっても向こう十分の四つ。その上に、こっちは、もうこれ以上負けられない、というプレッシャーで、体中がしびれてしまっていましたから。あの負けた晩は、さすがにガクッとなって、メシも食う元気がなかったなあ。ただ、横綱になれなくて悪かったのか、良かったのか、なんとも言えませんね。もともとオレは大関止まりの器。あのとき、それがよく分かりましたから。もし間違って横綱になっていたら、すぐ引退に追い込まれていたんじゃないですか」

 自分の限界を知る、というのも大きな意味で開眼の一つだ。まもなく力士の職業病の糖尿病にかかった若嶋津が矢尽き刀折れてさみしく引退したのは、それから3年後の昭和62年名古屋場所3日目のことだった。(終。次回からは横綱大乃国編です)

PROFILE
若嶋津六夫◎本名・日高六男。昭和32年(1957)1月12日、鹿児島県熊毛郡中種子町出身。二子山部屋。188㎝122㎏。昭和50年春場所初土俵、55年春場所新十両昇進時に日高から若島津に改名、56年初場所新入幕。57年九州場所後、大関昇進。58年秋場所、若嶋津に改名。59年春場所初優勝。幕内通算40場所、356勝219敗13休、優勝2回、敢闘賞2回、技能賞3回。62年名古屋場所で引退後、年寄松ケ根を襲名。平成2年1月に独立して松ケ根部屋を創設、26年12月には二所ノ関に名跡変更。小結松鳳山、幕内若孜、春ノ山らを育てる。

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事