写真上=男子110mH予選で13秒32をマークした高山が自身初の準決勝進出を決めた(撮影/中野英聡・陸上競技マガジン)
どこまでいけるか挑戦したい
日本記録保持者の高山峻野(ゼンリン)が、男子110mH予選4組で13秒32(+0.4)の好タイムをマーク。組2着に入り、準決勝進出を決めた。2004年のアテネ五輪で谷川聡(ミズノ)がマークした13秒39(当時の日本記録)を上回り、海外での日本人最高となる。
前回のロンドン大会に続き、2大会連続2回目の出場となる高山は、「いつもどおり走れたのが良かった」と前回予選敗退からの成長点を口にした。
隣の8レーンには12秒98の自己ベストを持ち、全米学生選手権3連覇のグラント・ホロウェイ(アメリカ)がいた。
「前日にスタートリストを見て、絶望していたのですが、今日は落ち着いて走れました。最初、前に出られるのは分かっていたので、それを踏まえてしっかり準備できたと思います」
13秒22で先着した全米学生王者に続いてフィニッシュし、着順で準決勝に進出。全体でも、13秒15(-0.5)のオルランド・オルテガ(スペイン)、13秒17(+0.2)のオマル・マクレオド(ジャマイカ)、ホロウェイらに続く5位通過となった。
「おそらく準決勝では速い人が隣になると思うので、前に出られても冷静な走りができるように頑張りたい。タイム的に決勝は厳しいと思いますが、まずは自分の走りをしっかりして、どこまでいけるか挑戦してみたい」
準決勝3組のメンバー中、高山の自己ベスト13秒25は3位タイ(同記録が3名)だが、シーズンベストで劣るのはオルテガのみ。組2着+成績上位2名が決勝進出の条件となる。準決勝は10月2日(日本時間3日2時05分)スタート。高山の挑戦に期待したい。
予選2組7着の金井は準決勝進出ならず。「思っている以上にタイムが出なかったので悔しい気持ちでいっぱいです。(ハードル)10台の正確性を高めていかないとこの舞台で戦えない」と課題を口にした(写真/中野英聡・陸上競技マガジン)
文/石井 亮(陸上競技マガジン)