close

2020-12-23

「第99回全国高校サッカー選手権大会」開幕直前<3> 岡山県作陽高校の機能する戦術の話:後編

12月31日に始まる第99回全国高校サッカー選手権大会の1回戦で石川県の星稜高校と戦う岡山県作陽高校

全ての画像を見る
12月31日に始まる第99回全国高校サッカー選手権大会。岡山県代表として出場するのが、元日本代表の青山敏弘を輩出した岡山県作陽高校だ。2006年度の選手権(第85回)では監督として決勝進出に導いた野村雅之氏(現在は総監督)に「高校年代におけるサッカーの戦術指導」について話を聞いた。

出典:『サッカークリニック』2020年8月号

選手の持つ武器の活かし方を考える

――岡山県作陽高校のサッカーを見ていると、ストロングポイントを持った選手の使い方が戦術として意識されているように思います。

野村 今の可変式システムは、(現在34歳の)青山敏弘選手(サンフレッチェ広島)が在籍した頃から始め、15年前には原型ができていました。始めた当初は、全員がポジションを入れ替えながら攻撃を組み立てるスタイルでした。しかし、選手の動きを見ていて、全員が流動的に動くやり方よりも、長所を持った選手については戦術に当てはめないほうが力をより発揮できると考えるようになったのです。

特別な個性を持つ選手を戦術の枠組みに入れない戦い方を考えたところ、例えば、サイドハーフが左右非対称になる形ができました。どちらかのサイドが高い位置で張ったままになる状態です。代表例が、抜群のスピードを持つ平岡翼選手(栃木SC)がいた代のチームです。彼を右サイドに固定すると、攻撃に深みと幅が生まれます。相手は彼を警戒して、そこに必ずマークをつけてくるので、残りの選手が数的同数で戦えば、リスクはありません。また、前線で体を張ったポストプレーができるフォワードがいるならば、相手が無理にラインを上げなくなる効果があり、相手のそうした対応に応じて戦術を組み立てられます。このように、私たちは可変式システムというベーシックな基礎戦術がある中で、選手の特性に応じた戦術を組み合わせるようにしています。

――ピッチに立つ11人全員を同じ戦術に当てはめる必要はないということですね。

野村 可変式システムの場合、戦術理解度が高くないと、ポジションをうまくローテーションさせることができません。ピッチに立つ11人全員が同じ感覚を持っているのが理想ですが、毎年そのようなチームになるとは限りません。身体能力が突出した選手に戦術理解力が備わっていないケースがよく見受けられます。反対に、戦術理解度の高い選手は身体能力が高くないことも多いと言えます。身体能力の差を埋めるために幼少期から頭を使い、ポジショニングを工夫しながらプレーしてきたタイプです。

しかし、武器を持った選手を戦術理解度が低いからという理由で切り捨てるのではなく、相手を上回るための戦術として活用すべきです。戦術理解度の高い選手は意図をくんで、武器を持つ選手を活かすことができるものです。このように2つのタイプの選手をどう組み合わせるかが指導者の仕事ではないでしょうか。

サッカークリニック 8月号

サッカークリニック 1月号

取材・構成/森田将義

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事



RELATED関連する記事