close

2020-04-14

【System of Arthur Lydiard vol.9】リディアード・トレ④コーディネーションレースの全行程を一定ペースで走るために

日本マラソン界の成功

 リディアード・プログラムにおいては、最後の4~6週間をかけて、レースに近い距離を4~8回も繰り返します。「タイム・トライアル」と称して、本番で走ろうと考えている走り方で走ります。

 リディアードのトレーニング法において、最終段階にあたるこの「コーディネーション」は、あまり注目されていないようですが、とても重要な意味を持っています。ヒル・トレーニングとインターバル(無酸素トレ)は、速く走れる体を作ることが目的です。それよりも前の段階、走り込みによって鍛え上げた有酸素能力、あるいは単純に「スタミナ」として知られている要素は、実はこの最終ステップの「コーディネーション」に深く関与しています。というのも、「本番のレースに近い距離を繰り返し走っても潰れることのない体を築き上げる」という意味・狙いがあったのです。

 日本のマラソン界の専売特許? で、世界のマラソン指導者が注目しているトレーングにこういうものがあります。30~40㎞のテンポ走を5~8回繰り返し走るなかで、徐々にタイムを速くしていく。この練習はまさしく、「コーディネーション」と同じコンセプトだと思います。

 つまり、日本のマラソン・トレーニングの成功は、リディアードのトラック種目の練習パターンをマラソンに持ち込んだ結果。そう踏んでいるのは筆者の私だけでしょうか。

マレー・ハルバーグ(ニュージーランド)は1960年ローマ五輪の男子5000mで金メダルに輝くと、その後に世界新記録を4つ樹立、64年東京五輪(男子1万で7位)を最後に引退している

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事