close

2020-04-13

【System of Arthur Lydiard Vol.8】リディアード・トレーニング③待ちに待った!インターバル(無酸素トレ)

多くの五輪メダリストを育てた伝説的なランニングコーチ、アーサー・リディアード。彼のトレーニング理論をリディアード・ファウンデーションの橋爪伸也氏にひも解く。※『ランニングマガジン・クリール』2017年5月号から2018年4月号まで掲載された連載を再構成しました。

正しい練習は個々で違う

 走り込みによってスタミナが備わり、ヒル・トレーニングによって速く走る準備も整った――。

 リディアード方式でそこまでくることができたら、やっと? 待ちに待った?(笑)、インターバル・トレーニング(※以降、「インターバル」)をする段階となります。

 ヒル・トレーニング(前号で紹介)によって、あなたの脚は多少の負荷に耐えられるだけに鍛え上げられているはずです。同時に有酸素能力も高められているので、体の酸性化状態にも耐えられるはずです。

 さて、ようやく速く走れるときが来た! となると、最高スピードで走りたい誘惑にかられますが、これには注意が必要です。

インターバル・トレーニングは、スピード練習ではない。300m~1㎞程度をハーハーゼィゼィしかけるくらいのペースで走り、ジョグで心拍数を120~140以下まで下げてから再びトライ。これを「もう十分」と感じられるくらいで(1本少な目に)切り上げる。これこそがリディアード方式

 例えば、マラソンの日本記録保持者の高岡寿成氏(現・カネボウ監督)でも、1㎞のインターバルを2分45秒で走っていたと聞きます。これは彼の10000mのレースペースです。つまり、超高速ではありません。

 また私は過去に、45歳の一般男性とこういうメールのやりとりをしました。彼は5×1㎞のインターバルを4分ペースでやっている、とのこと。それ自体は何ら問題ないのですが、聞いてみると5㎞のベストが何と25分! それなのになぜ、キロ4分ペースのインターバルなのか。彼の答えは「(そのペースで)走れるから」というものでした。

 しかし、彼にとってそんなに速いペースで走る練習が、果たしてレースに反影される(役立つ)のでしょうか? 答えはほぼ「NO」です。そこで私はやんわりと伝えました。

「すごい練習と、(あなた個人にとっての)正しい練習との間には、残念ながら大きな隔たりがあるようです。またインターバルほど、その差が顕著に個々に示される練習は他にないかもしれません」


PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事