close

2020-05-29

全日で優勝したジュニアチームに学ぶ「ボール奪取」

2019年度の全日本U-12サッカー選手権大会で2度目の日本一に輝いた神奈川県のバディーSC。「積極的にボールを奪いに行く守備ができる」という評価を獲得するチームに育て上げたのが南雲伸幸監督だ。守備の個人戦術からチーム戦術へと高めていく指導の考え方を紹介する。

出典:サッカークリニック2020年6月号

取材・構成/平野貴也 写真/佐藤博之

<個人での奪い方>
奪いに行ける状況をつくり出す

――ボールの奪い方をどのように教えていますか?

南雲 3段階に分けて指導しています。まずはマッチアップした状況でどう奪うのかという「1対1」の対応能力になります。少人数によるグループ守備が次の段階。1人で奪うのではなく、2人目が予測して奪うプレーが加わります。最後がチームとしての奪い方になります。

 小学生の低学年、中学年、高学年の3段階と考えても良いと思います。少人数によるグループ守備やチームとしての奪い方については、守備でも自分たちでアクションを起こせるという捉え方で取り組んでいます。

――低学年における「1対1」では、どのようなことを重視していますか?

南雲 相手を観察することが最も重要になります。よくある失敗例が2つあります。相手の前で正しく止まることができていないパターンと相手の間合いに自分から入ってしまうパターンです。アプローチを指導するときに「相手との距離が遠い。詰め切れていないから奪えない」と指摘することがあると思いますが、とにかく急いで相手の前に立ちはだかろうとすると、ブレーキを踏む状態になり、相手の動きに対応できません。

 相手のボールの持ち方を観察し、動き方を制限させながら自分がいつでも動き出せる状態で正面に立つのが「止まる」ことだと、認識させなければいけません。ただ、初めは「ボールが動いているときに奪いに行く」と意識はしていても、どのタイミングで距離を詰めるのかを判断できない場合が多く見られます。

――相手の行動を制限させる立ち方からボールを奪う行動に移るタイミングについて教えてください。

南雲 小学生の場合、相手がどのようにでもボールを動かせる状態なのに、ボールを奪いたい気持ちが上回ることで足を出してしまいがちです。追いかけて強引にスライディングをするのも同様です。そこで、相手の体とボールが離れた瞬間に、自分の体を相手の体とボールの間に入れてボールを奪うことを教えます。奪いに行くタイミングと奪える距離は自分自身や相手の能力によって異なってくるので、まずは自分の距離を知ることが大事です。奪える距離になるまで、粘り強く足を運んでついていくように指導します。

 正対していると、相手は左右どちらにも進めますし、距離を詰められません。そこで、進行方向を限定させれば距離を詰められることを教えます。子供たちには「相手を何もできない状態にしよう」と言います。ボールを奪えなくても、足を運んで距離を縮めながら、相手とボールが離れる瞬間を狙い続けることが大事です。抜かれるのを避けるために「飛び込むな」と言うのではなく、飛び込める状況に持ち込む方法を教えるのです。


PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事