close

2019-08-15

<夏休み集中講座(4)後編> 「ボール奪取の基本 『自分の背後』を感じる」

「ボールを奪える」ことは、チームにどんなメリットを与えるだろうか? ここでは夏休み集中講座として、ジュニア年代での「ボール奪取」を掘り下げて学んでいく。技術の成熟と戦術の基礎的要素の習得を目指す東京武蔵野シティフットボールクラブU-15を2016年から率い、15年まで指導したジュニア・チームでは世界大会でも実績を残すなどカテゴリーを問わず活躍している戸田智史・監督が解説。その4回目は「ボール奪取」の基本として「自分の背後の感じ方」を紹介する。※5回(各回、前編・後編あり)に分けて掲載

(出典:『サッカークリニック』2015年10月号)

上のメイン写真=高いボール奪取力を持つチェルシーのエンゴロ・カンテ(右)。フランス代表としても欠かせない1人 (C)gettyimages

背後の意図に合わせて
頭と体を動かし続ける

 相手がボールを動かせば、背後にいる味方の位置関係も意図も変わります。刻々と変わる背後の状況を感じとり、対応することが必要です。例えば、チャレンジ・アンド・カバーの役割を一瞬にして入れ替えることもあるわけです。

 そのため、情報を得るアンテナを背後にも常に向けておき、考え続ける癖をつけてほしいです。背後を感じ、遅れることなくプレーに移るために次の2点を身につけることも必要でしょう。

A:正しい体の向き

 マッチアップする相手とボールの動きを見ることは大前提です。それと同時に背後の様子を見るには、体を斜め向きにして立つほうがスムーズです。その上で、背後の選手が伝えてくる「ボール保持者の誘い込む方向」に従った向きで立つことになります。

B:足をそろえないで立つ

 足をそろえないで立つことはどの方向にも素早く動くために必要な体勢です。ボール保持者からボールを奪うためにも、次のポジションまで素早く動くためにも、必要なことです。

 この2点が背後を感じながらボールを奪いに行く動きの質を高めることにつながります。

2列目と3列目も
背後の意識は大切

 ここまで(夏休み集中講座<4>の前編も含める)、ボールを持っている相手の最終ラインに最も近い選手(フォワード)について説明してきましたが、やはり、それ以外のポジションの選手も背後を感じられなければなりません。

 ボールを見て、自分がマッチアップする相手を見ながら、背後を感じ、守備のバランスを保ってブロックを形成し、刻々と動くボールに合わせて対応し続けます。2列目や3列目の選手にとっては、前から奪いに行った選手の頑張りで、ボール保持者がボール・タッチを大きくしてしまう瞬間があれば見逃さず奪いに行ったり、前の選手がかわされたときにピンチにならないようカバーできる準備をしておくことが大切です。

 しかし、その場合も、前を見ながら背後の状況も頭に入れておく必要があり、より複雑な判断能力が求められることになります。

 私は、近くの「1対1」の局面に自分が加わることでボールを奪えると判断したなら、積極的に行くように子供たちに伝えていました。背後に危険なスペースを見つけたとき、まず、その危険なスペースを埋めることを優先する子供がいます。しかし、「ここで取れる!」と思ったのであれば2人がかりで挟んで奪うことを積極的に選択していいと思うのです。ゴール前に危険なスペースがあるとしても、そのスペースへ簡単にパスを出させないようにしつつ、味方に守備を整える時間を与えることもできるからです。

 3列目の選手(主にディフェンダー)の背後に存在するのはキーパーとゴールです。当然、背後をとられてはいけません。

 このように、どのポジションの選手もボールを奪いに行くときには「背後を感じること」がなくてはならないのです。つまり、「チャレンジ・アンド・カバーがピッチ全域で絶え間なく続いている」というイメージです(下の図)。そうした感覚を選手に植え付けることが大切だと思うのです。

危ないスペースを埋めるか?
奪える局面に加わるか?

2列目の選手Aは背後を感じて、危険なスペースBを見つけた。しかし、下がってそこを埋めるよりも、相手がそのスペースを突くために使いたいスペースCを埋めることのほうが効果的な位置どりになる。ボールにチャレンジしている局面との距離が近いのであれば、その局面に加わってもいい

(取材・構成/長沢潤)

解説者プロフィール

戸田智史(とだ・さとし)/1976年8月19日生まれ、東京都出身。2002年から横河武蔵野フットボールクラブのスクールコーチ、ジュニアユースコーチを歴任し、08年からジュニア監督を務めた。09年に全日本少年サッカー大会で3位に導き、14年にはダノンネーションズカップ世界大会に日本代表として出場し、初優勝をもたらした。16年から名称を変更した東京武蔵野シティフットボールクラブのU-15で監督を務めている

前編はこちら

関連記事

サッカークリニック 2019年9月号

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事