close

2020-11-12

選手権初出場! 福島の絶対王者・尚志を破った学法石川の守備改革[前編]

福島県代表として、全国高校サッカー選手権大会初出場をつかんだ学法石川高校

全ての画像を見る
12月31日に開幕する第99回全国高校サッカー選手権大会。この大会の福島県代表の座を射止めたのが学法石川高校だった。準決勝で県6連覇中の尚志高校を破り、決勝では聖光学院高校を下して初の全国大会出場を手にした。ここでは、全国大会の出場をまだ果たせていなかった2019年の秋、学法石川の稲田正信監督に取材した「個とグループを融合させた守備組織の築き方」をお送りする。

出典:『サッカークリニック』2019年10月号

取材・構成/小林健志 写真/学法石川高校(提供)、小林健志

チャレンジした選手がボールを奪い切る

――まず、「良い守備」の捉とらえ方を教えてください。

稲田 現在は、個人戦術、グループ・チーム戦術、経験の3要素が良い守備には必要と考えています。守備に限らず、これらの要素がないチームが上を目指していくのは難しいとも思っています。

尚志高校など、全国大会などに出場していて学法石川高校(以下、学石)よりも実力が上と見られるチームと戦うと、「個の差」を感じます。ですから、そうしたチームと試合をするときにチーム戦術で補い、同時に全員で粘り強く組織を維持してゲームを進めていけるのが良い守備という認識です。それが学石のベースでもあります。また、2、3人の選手が常に良い距離を保ちつつ、「1人が出て行ったらもう1人が戻る」、「頑張って2度追いする」、「一人ひとりがグループ・チームにおいて各自の役割を果たす」というのも良い守備に欠かせません。ベースとして「守備は『1対1』の連続」とも考えているため、各自が「1対1」で粘り強く対応しなければなりません。しかし、相手との力関係を考えた場合、カバーが必要なケースがあります。カバーをスムーズに実施するためにも良い距離、つまり選手同士の間隔を短く保たなければいけないのです。

――組織で守るという意識があるのでしょうか?

稲田 組織は不可欠です。実際、最近の5年くらいはグループで連動して守ってボールを奪い、なおかつゴール前で粘り強く守ることを重視してきました。連続・連動をスローガンとして掲げて「組織で戦う=良い守備」と選手に伝えてきたのです。全国大会出場はまだ果たせていませんが、福島県の決勝に進出したり、『プリンスリーグ東北』に参戦できたりし、強豪チームとの対戦経験を積んできました。組織的な守備で成果を手にしてきたのです。

しかし今は、将来を見据えて個の部分にフォーカスして強化しなければいけないと考えています。例えば、「個の力でボールを奪う」、「相手に競り勝つ」、「奪ったボールをしっかりつなぐ」という個人の部分を高めたいのです。最近は、「チャレンジ・アンド・カバーでカバーの選手がボールを奪えればいい」ではなく、「チャレンジした選手がボールを奪い切ってほしい」とシフト・チェンジしようとしています。

サッカーは11人同士で競います。ですから、味方同士が補いつつも一人ひとりの選手が役割を遂行することがベストの結果を生み出すでしょう。

――チャレンジ・アンド・カバーやボールとゴールの間に入るなど、原理原則を大切にして指導している印象を受けます。

稲田 高校生にも徐々に「大人のサッカー」をしてほしいと考えています。しかし、原理原則を理解していなければ先には進めません。前からプレッシャーを与えたり、強い相手との対戦では自陣に引き込んで守ったりしてもいいでしょう。守備方法はいろいろあるからです。しかし、守備自体、あるいはサッカー自体を理解していなければ、言われたことを実行するだけになる気がするのです。次のステージにつなげるためにも原理原則を伝え、高校3年間で確固たるサッカーのベースを築いてほしいのです。

取材・構成/小林健志

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事



RELATED関連する記事