若隆景(引き落とし)隆の勝優勝を争う4力士は後半戦に登場。佐田の海は小結豊昇龍と対戦し、相手の右上手投げに体を寄せて寄り倒し、3敗を守った。
宇良は関脇阿炎と対戦。阿炎がよく見て突っ張り、宇良は防戦一方のまま押し出されて
4敗と後退した。
続いて、単独トップの隆の勝が土俵に上がった。相手は前場所優勝の関脇若隆景で、過去の対戦は4勝4敗と五分。立ち合いが勝敗の分かれ目と思われた。
その立ち合い、先に手をついて待つ若隆景。隆の勝は迷いがあるのか、なかなか手がつけない。手つき不十分のまま立ち上がったが、明らかに立ち遅れた。若隆景に踏み込まれるすぐに引いてしまい、攻めに転じるところを引かれると左手をついてしまった。
優勝争いのトップを下した若隆景は、「下から攻められた。相手どうこうよりも自分の相撲が取り切れた」と相変わらずブレないコメント。
痛恨の3敗目を喫した隆の勝は、「立ち合いで決まりましたね。何か全然違う場所で戦っている感じでした、自分の相撲が取れなかった」とガックリ。
残り3日となり、初優勝のプレッシャー、緊張感は大変なものだっただろう。「トップはあまり意識しないようにしていたんですけど、今日は思いっ切り意識してしまった。明日から今日の反省を生かしていきたい。今日は本当に硬くなってしまった」と語る。
プレッシャーに負けてしまった隆の勝だが、まだトップタイである。「悔いのないように2日間取りたい」と気持ちを切り替えて国技館をあとにした。
照ノ富士は貴景勝の動きをよく見てつかまえ、落ち着いて寄り倒し3敗を守った。この結果、照ノ富士、隆の勝、佐田の海が3敗でトップグループ。ちなみに4敗は大栄翔、霧馬山、宇良、碧山の4人。
14日目は佐田の海が大栄翔、隆の勝が霧馬山、照ノ富士が負け越した正代と顔が合う。隆の勝は霧馬山に合い口がよく、幕内では7戦全勝。役力士との対戦は終わっており、平常心で取れるかがカギとなる。
文=山口亜土