close

2025-03-23

【相撲編集部が選ぶ春場所千秋楽の一番】大の里が髙安との決定戦を制し、大関昇進後初V。来場所は綱取りへ

優勝決定戦では、大の里が厳しい攻めを見せて髙安を送り出し、3度目の優勝。いよいよ来場所は綱取りを目指すことになる

全ての画像を見る
大の里(送り出し)髙安

「そのうち」は、きょうだったのか――。

結局は落ち着くべきところに落ち着いた、ということなのだろうか。3月場所は、多くのファンが待ち望んだ髙安の初優勝でも、大騒ぎの5人参加の優勝決定戦でもなく、大関大の里の3度目の優勝で幕を閉じた。
 
14日目を終えて、大の里、髙安の2人が3敗で並び、美ノ海、安青錦、時疾風が4敗で追って、千秋楽はそれぞれ別の相手と対戦。優勝争いは本割で決着がつく形、大の里と髙安による優勝決定戦、3人から最大5人による優勝決定戦、と、さまざまな展開の可能性を持ちながら千秋楽を迎えた。
 
5人の中で最初に土俵に上がったのは髙安。こういう状況で顔が合うのは嫌な阿炎(過去には優勝決定巴戦で負けた経験がある)が相手だったが、相手の変化にも落ち着いて対応、左で廻しを取ると上手出し投げで仕留めた。
 
この瞬間に4敗勢の優勝の可能性は消滅。結びの大の里が勝てば優勝決定戦、負ければ髙安の初V決定という状況になったが、大の里は今場所元気のない琴櫻に圧勝、優勝の行方は大の里と髙安の優勝決定戦にゆだねられることになった。
 
以前にもこのコラムで書いたように、大の里と髙安は、相撲界では「甥っ子と叔父さん」のような関係に当たる。大の里にとって、髙安は入門当時に胸を出してもらったり、大いに世話になった人物なので、できることなら一度優勝を味わってもらいたい、という気持ちはわく存在ではあるだろう、もし、自分が優勝を争っている相手でないのならば――。
 
しかし、土俵の上で1対1で戦う相手が自分ということになれば、そこは話は別だ。優勝決定戦での大の里は、厳しい相撲を取った。
 
立ち合い、大の里の右、髙安の左は、お互いに差し手を狙いながら、結果的にカチ上げのように相手をはじく形になった。だがこの日、当たり勝って先に前に出たのは大の里。そのあと、髙安が左下手、大の里が右上手、という形になったのは10日目の相撲と同じだったが、その前段は全く違っていた。10日目は髙安が組む前にいったん大の里の上体を起こすことに成功していたため、大の里の上手投げは髙安を呼び込む結果になったが、この日は大の里が前傾姿勢を保った形。上手投げは、しっかりと圧力のかかったものになった。
 
髙安は下手投げを打ち返すが、大の里は右足を寄せながら髙安を追い詰め、最後は黒房下に送り出した。

「過去、本割で2回やっている中で、一回も勝てていない相手だったので、最後は本当に気持ちだと思っていたので、勝ててよかった」と大の里。
 
以前、昨年5月に初対戦で勝ったときだったか、髙安は「そのうち勝てなくなるので、今のうちに勝っておかないと」というようなことを言っていたように記憶するが、髙安にとっては、何ともツラいところで「そのうち」がきてしまったようだ。とはいえ、「きょうは2番、持っている力を出し切りました」という髙安には、納得の準優勝でもあるだろう。
 
大関となってからは初めて、通算3度目の優勝を果たした大の里は、これで来場所は綱取りがかかることになる。本人が「(今場所は)雑さが目立ったので」とも言っているとおり、負けた相撲や、引いて勝った相撲にはまだまだ課題も残るが、むしろそれでいてこの成績を残している、というところに、とてつもない将来への可能性を感じさせる。

「また来場所が大事になってくると思うので。頑張ります」と大の里。もちろん、目標は高いところに持つべきだが、直近で昇進した豊昇龍がいささか甘めの昇進となっているので、いきなり高いハードルが課されることは考えにくい。行くなら今だ。早くも大の里の次の場所が、楽しみになってきた。

文=藤本泰祐

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事



RELATED関連する記事