
マラソン理論の基礎を築いたといわれるニュージーランドの伝説的なランニングコーチ、アーサー・リディアード。彼のトレーニング理論をリディアード・ファウンデーションの橋爪伸也氏にひも解いてもらう。 ※『ランニングマガジン・クリール』2017年5月号から2018年4月号まで掲載された連載を再構成しました。
母国ニュージーランドで、女子高生たちと走るアーサ・リディアード ⓒGarth GilmourCollection
「無名の『ゼロ』からあっと言う間にヒーローに…」というセリフがディズニーの歌にありました。
トラック半周、200mを続けて走るのがやっとだったという20人の中年の心臓病患者が、たった8カ月で全員32㎞を走り、そのうち8人がフルマラソンを4時間前後で完走。ガーミンもエナジージェルもない時代です。
日本のマラソン人口は600万人に届こうかという今日この頃。そのうち男子の平均完走タイムは4時間37分、女子が5時間7分。すべてがそろっている現代であっても、サブ4はそれなりに「高嶺の花」なのです。「4時間前後」のマラソンなんて、そんなに簡単に達成できるものなのでしょうか。
リディアードのトレーニングは、「週に160㎞走る」というハードコアのランナーのための練習法、という見方がほとんどだと思います。リディアード門下のランナーたちが世界を牛耳った1960年代、その当時800mの選手だったスネルでも週160㎞(100マイル)、毎週末には35㎞を走るという「ものすごい」練習量に、世界中の専門家が舌を巻いたといいます。
しかしそれは、リディアードの練習法がすごかったわけではなく、すごいのは私たち「人間の適応能力」なのです! リディアードの持論は、「自分が持っている『その都度の限界』というものを理解し、その限界内でトレーニングを繰り返せば誰でもその負荷に適応し、その限界を高めていくことができる」というものです。
2025-10-23
【陸上】田中希実と田中佑美がトークセッションで合同練習を行ったことを明かす。「短距離の走りの原理を長距離で生かすために」
2025-10-30
引退まで残り2カ月…棚橋弘至が最後の地元に置き土産! 岐阜で史上初のIWGP2大選手権開催!!【週刊プロレス】
2025-10-23
BBMカードフェスタ in 前橋 2025
2025-10-24
【連載 大相撲が大好きになる 話の玉手箱】第32回「敏感」その4
2025-10-31
【アメフト】法政大SF浅賀大生 ラグビーで磨いたタックル「早稲田戦はフィジカルで圧倒したい」
2024-04-01
ベースボール・マガジン社の人工芝一覧、導入実績、問い合わせ先 [ベーマガターフ]
2025-10-23
【陸上】田中希実と田中佑美がトークセッションで合同練習を行ったことを明かす。「短距離の走りの原理を長距離で生かすために」
2025-10-30
引退まで残り2カ月…棚橋弘至が最後の地元に置き土産! 岐阜で史上初のIWGP2大選手権開催!!【週刊プロレス】
2025-10-23
BBMカードフェスタ in 前橋 2025
2025-10-24
【連載 大相撲が大好きになる 話の玉手箱】第32回「敏感」その4
2025-10-31
【アメフト】法政大SF浅賀大生 ラグビーで磨いたタックル「早稲田戦はフィジカルで圧倒したい」
2024-04-01
ベースボール・マガジン社の人工芝一覧、導入実績、問い合わせ先 [ベーマガターフ]