close

2025-07-23

【陸上】シュブルチェック・アンナが広島インターハイ1500m、3000mで入賞へ「牛久のアンナ」をアピール

北関東大会女子1500m、3000mで積極的なレースを見せ、共に自己記録を更新したシュブルチェック(写真/中野英聡)

7月25日からホットスタッフフィールド広島(広島広域公園陸上競技場)でインターハイの陸上競技が開幕する。全41種目が5日間の日程で行われ、支部大会、都府県大会、11地区大会を勝ち抜いた選手たちが集結。そのなかから注目の選手やチームを紹介する。北関東大会の女子1500m、3000mは、シュブルチェック・アンナ(牛久高2年・茨城)の積極的なレースが清々しかった。

北関東で2種目自己新 全国でも2種目入賞へ

北関東2日目の1500mでは、スタート直後から先頭へ。ラスト200mで杉森由萌(中央中等3年・群馬)に前に出られ、一度は離されかけたものの、最後は追い込んでフィニッシュ。従来の大会記録を上回る4分20秒96の自己新で、杉森と0秒02差の2位に入った。中1日で迎えた3000mでは、気温30℃のなか、スタートから飛び出して独走。9分12秒48の自己新で、2位の杉森に約15秒差をつけて快勝した。

「1500mは大会新記録での優勝が目標でしたが、最後は気持ちの面でもやられてしまいました。前半から飛ばすのが私のレースですが、速く入りすぎたようで、後半に余力がなくなってしまいました。3000mでは中だるみしてしまい、目標の大会記録(9分06秒47)に届きませんでしたが、自己ベストが出たことをポジティブに考えます」

朗らかにレースを振り返ったシュブルチェック。父はスロバキア人(※)、母はブルガリア人で、自身は茨城で生まれ育った。土浦四中時代は短距離や四種競技をやっていたが、牛久高で中長距離に転向して頭角を現し、1年時の都道府県駅伝で6区5位と好走した。チームの女子中長距離部員には2人の後輩がいるが、シュブルチェックは1人で練習することが多いという。腕につけたウォッチを見せ、「これが私の友達です」と笑う。個人練習では「自分に負けないように」と気力を奮い、タイムを伸ばしてきた。

※(訂正)7月23日に配信した記事に誤りがありました。(誤)スロベニア→(正)スロバキア。

7月5日の茨城県選手権では、2000mSCで6分25秒96のU20日本記録、高校最高記録を樹立。好調を維持して、広島インターハイへ向かう。先に行われる1500mで意識しているのは、ドルーリー朱瑛里(津山高3年・岡山)だという。「私は“牛久のドルーリー”と言われることがあるので、ドルーリーさんを超えて“牛久のアンナ”の名を残したいです」と意気込む。大会2日目に行われるタイムレース決勝では、ドルーリーが1組、シュブルチェックが3組にエントリーされており、直接対決は見られないが、記録でドルーリー超えを狙う。また、4日目の3000mでは、入賞を目標に掲げる。

「常に自己ベストを出したいんです」と語るシュブルチェック。初のインターハイでも自身のレースを貫き、全国に“牛久のアンナ”をアピールする。

文/石井安里 写真/中野英聡

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事



RELATED関連する記事