close

2020-12-17

「第99回全国高校サッカー選手権大会」開幕直前<1> 昌平高校のポジショニング指導:前編

99回目を迎える全国高校サッカー選手権大会。昌平高校は1回戦で高川学園高校と戦う

全ての画像を見る

 
何のための立ち位置か、理解することが大切



――「相手のポジションを崩す」ということですが、トレーニングもそういう要素を入れなければなりませんね。

藤島 そうなります。サッカーの最終的な部分としては、「ゴールを目指す判断」をどう下すかが一番重要な要素になります。ですから、相手を見るベースをトレーニングの中にきちんと盛り込むと同時に、ゴールを狙う選択肢を持たせたいわけです。

その中で、相手にボールを取られそうで取られない強さのパスを大事にしています。速いパスと言っても、スピードにこだわると、相手が動かなかったり、動けなかったりする場合があります。ですから、相手が食いつきたくなる緩いパスを意図的に入れて相手を引き出してから、速いパスで局面を打開していくなど、チームとして意図を持ってプレーすることを日頃から大切にしています。

このプレーは決め事としてやろうとしてもうまくいきません。相手が食いついているのか、食いついていないのか、相手の視野から消えているのか、いないのか、それを1人や2人ではなく、3人目や4人目もイメージできていることが重要です。私の中での良いポジショニングの観点として、「チームとして、ある局面でビジョンを共有できているかどうか」という点があります。例えば、ギャップをとってボールホルダーにターンさせるのは、目的ではなく、あくまでも一つの手段です。わざと弱いパスを入れた場合、その選手がターンするのは難しいかもしれませんが、相手をグッと引き寄せることで次の選手がとるべきポジションが引き出されるという考えを持っておかなければいけないと思います。

――相手を動かす、崩すという意図がなければゴールに近づけませんし、「相手の動かし方、崩し方」の方法論を共有しないと、サッカーに必要な連動性に結び付きません。

藤島 「出し手と受け手のタイミングを合わせる」ということに関しては、正解かどうかわかりませんが、私はどちらかと言うと、受け手優先でボールを進めていくように考えています。ボールホルダーから次のビジョンが共有されて周りがアクションを起こし、そこから、2手先、3手先まで考えられている状況をつくらないと、相手を崩せません。そこにショートパス、ロングフィード、サイドチェンジが入ってくるわけですが、何をするためにそのパスを出しているのか、なぜそのポジションをとっているのかを理解できるようにならなければいけません。ボールを受けた時点で何をするべきかを理解することに加え、相手の対応が自分の考えたものと違った場合には判断を変えられる選手にならないと、プレーの幅は広がらないと思います。
※後編に続く



プロフィール

藤島崇之(ふじしま・たかゆき)

1980年4月12日生まれ、千葉県出身。現役時代は習志野高校で玉田圭司(V・ファーレン長崎)らとともに全国高校サッカー選手権大会(以下、選手権)に出場した。2007年のサッカー部創部と同時に昌平高校の監督に就任。高い技術をベースとした選手に考えさせるスタイルでチームを成長させ、14年度に選手権初出場。16年度から3年連続でインターハイに出場し、16年度と18年度はベスト4に進出。19年度の選手権ではベスト8入りした

サッカークリニック 1月号

取材・構成/安藤隆人

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事



RELATED関連する記事