close

2020-12-28

「第99回全国高校サッカー選手権大会」開幕直前<4> 履正社高校のファーストタッチ指導:後編

12月31日に始まる第99回全国高校サッカー選手権大会。履正社は初戦となる2回戦で新潟県の帝京長岡高校と戦う

全ての画像を見る
12月31日に始まる第99回全国高校サッカー選手権大会。大阪府代表として出場するのが、履正社高校だ。同校を率いるのが平野直樹監督。ガンバ大阪ジュニアユース監督時代に元日本代表の稲本潤一や大黒将志らを指導した平野監督に、ファーストタッチの指導方法について聞いた。

出典:『サッカークリニック』2020年11月号

立ち位置だけでなく、体の向きも意識する

――ファーストタッチを良くしようと考えた場合、まずは技術を伸ばそうとドリル系のトレーニングに注力する指導者が多い気がします。

平野 ゴールという目的から逆算してプレーを考えることは日本人にとって苦手な部分だと思っています。ゴールから逆算して考えられるように、考えを変えるための時間を割く必要があるとも思います。ドリル形式のトレーニングではゴールにつながっていない状況が多いため、ドリルで繰り返した「教科書通りのプレー」に偏重する傾向が出る印象があります。

ゲームの中では、効率良くゴールを奪えるなら、パスでもドリブルでもどのような形でも良いはずです。私が一番理想としているのは「インターセプトパス」です。前向きで相手から奪ったボールがそのままスルーパスになれば、相手としては対応しにくいですし、ゴールを奪うという目的においては、非常に効率の良いファーストタッチと言えるでしょう。

勝利を得るにはゴールを目指すプレーが必要で、ゴールを目指すためのファーストタッチでなければいけません。目的はパスをつなぐことではないのです。手数をかけずにボールを素早く前に運ぶための手段だと理解することによって、それを遂行するためのファーストタッチができるようになります。

日本と違ってヨーロッパには「勝利という目的のためにゴールを目指す。そのためにファーストタッチをうまくできるようにしよう」という発想があります。ボールを自由に扱えたほうがゴールを奪いやすくなるという考え方だと思います。しかし日本の場合は、ゴールとは関係なく、まずはボール扱いをうまくできるようにしようという発想がある気がします。

――確かに、ゴールから切り離した技術指導が多い気がします。

平野 技術を伸ばして「ボールを失わない選手」を目指すのも必要ですが、ゴールを奪うには、ボールを失うリスクを顧みずにゴールを目指すためのファーストタッチも必要になります。最善の策はゴールを目指すためのファーストタッチですが、相手の守備が厚くてそのプレーが最善の策にならないのであれば、次善の策としてボールを取られないファーストタッチを選ぶ、という考え方に変えるべきです。

ボール扱いのうまさは、あくまでもゴールを奪うための手段の一つだと捉えておくべきでしょう。正解はそれぞれの個性によって変わってきます。足が速い選手であれば、ファーストタッチで前方に大きく蹴り出してランウイズザボールで前進すべきでしょう。足が遅い選手であれば、足のうしろにボールを置いて、あえて相手を食いつかせてから縦パスを入れるほうが良いかもしれません。

すべては、ゴールへの意識があるかどうかです。小野剛さんが日本サッカー協会の技術委員になられた際に、「ボディーシェイプ」という言葉を用いて、攻撃方向に体を向ける動作を意識させました。それはゴールを目指す意識が希薄だったからです。「ボールを受けるのが目的ではない。ファーストタッチのときにゴールを意識して前を向こう」というところから伝えなければいけなかったのです。

サッカークリニック 11月号

サッカークリニック 1月号

取材・構成/森田将義

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事



RELATED関連する記事