close

2021-09-01

「QBとして林は高田鉄男に匹敵した」橋詰監督が語った日大フェニックスの2年半

日大フェニックスを再建した橋詰さん。次のステージでも活躍を期待したい

全ての画像を見る

フットボール全体へ、視野持つ高田と林

――橋詰さんのチームと言えば、鍵はやはりQBということになります。林大希君は、例えば、立命館の教え子だった高田鉄男(元日本代表、現パナソニックコーチ)と比較した場合、いかがでしょう。

橋詰 林は、学生時代の高田鉄男と比べてレベルはあまり変わらないのではないかなと思います。QBの総合力としてです。それぞれの特徴があるので、比較するのはなかなか難しいのですが。2人に共通するのは、いろいろなところに気が付く。フットボール全体に対する視野が広いということです。僕がQBに求めるのは、勝手なことをしないことです。パスのリード(プレーを読んで予測すること)も、手順通りに確実にやりなさいという考えです。

 プランと違うところのレシーバーが空いて、そこに投げたらパスが成功してタッチダウンになったとしても、僕は駄目だよと言います。結果オーライではない。その一方で、将棋の駒ではなく、人間がやっているフットボールなので、イレギュラーなこと、教えていないことが起きる。その時に何とかするのがQBです。「本来のリードをしようと思ったのですが、ここからブリッツが来るのが見えたのでプレーを変えました」。

 それがうまく行くと「すごいな」と思います。最初に言っていることと矛盾しているようですが。そういう能力があの2人はすごく高いですね。教えられたことはきっちりできるけど、突然何かが起こった時にも対応できる。

――そういう、何か起こった時の対応能力は持って生まれたものですか。

橋詰 持って生まれてそういう思考回路があるというのは間違いないですね。あとは本人がそのつもりになるかどうか。ビデオを見ているときに、教えられた通りに「わかりました。はいはい」と言って見ているか。「ディフェンスがこっち側から来たらどうするんやろう」などと、ちらちらっと考えているか。

 人間は、咄嗟に違うことをできない。想定外のことが起きたらこうしようと、少しだけでも考えていれば、いざとなったらそれができる。その準備をしているという意味で、あの2人は非常に高い能力がある。それを割と天然にできてしまう高田鉄男と、繊細に準備してやる林とちょっと微妙に違うのですが、結果としては同じようなことができるQBやなと思います。

――サイズや肩の強さ、足の速さで2 人を比較するとどうでしょうか。

橋詰 運動能力の点でも、2人は相当レベルが高い。体格は鉄男の方がかなり大きいですが、筋トレの数値などではほぼ遜色ない。走りに関しても、力強く走る高田鉄男に対してスピードとクイックネスで走るのが林。タイプは若干違うんですけど、どっちが良いとか言えないぐらいですね。さらに言うと大事なところで走って怪我をするのも同じです。 

小座野容斉

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事



RELATED関連する記事