close

2020-10-09

日本の育成年代でも弊害なく取り組める「ゲームモデル」を25歳のJFL監督が紹介:後編

JFLの奈良クラブで采配を振るう25歳の林舞輝監督(列の右端)

全ての画像を見る
『サッカークリニック』10月号で、「ゲームモデル」について11人の指導者に聞いていた。最年少だったのが、25歳の林舞輝さん。今年から奈良クラブ(JFL。10月3日、奈良クラブは今季初の連勝で一ケタ順位に)の監督を務めている林さんは、ゲームモデルをどのように考えているのか?

出典:『サッカークリニック』2020年10月号

ベースにすべきは何よりも「選手」

――ゲームモデルをどのようにつくっていけばいいのでしょうか?

林 チームを取り巻くいろいろな要素をかけ合わせてつくるという言い方をしますよね。私の本(前編の冒頭で紹介)にもそう書いてあります(笑)。でも、「チームの文化」と言われても、明確なものがないことも多いでしょう。それを踏まえた上で、サッカークリニックの読者に多いであろう日本の育成年代の指導者がゲームモデルをつくる際のベースは、あくまでも選手に置くべきだと思います。

――クラブではないのですか?

林 「一つのクラブで一つの統一したゲームモデルを一貫して採用する」ということがよく言われます。私の個人的な意見ですが、その点について、そこまでの大きな意義はないと思っています。ジェンナーロ・ガットゥーゾをシャビのように育てることはできませんし、そうしようと試みるのは間違いでさえあるからです。ガットゥーゾをシャビのような選手にしようと指導したら、どんな選手になるでしょうか?

――特長のない選手になりそうですね。

林 もちろん、そうはならないかもしれません。ただ、ガットゥーゾとしての強みが消えてしまうかもしれません。ある選手が一人の選手としてやっていくための手助けをするのが育成でしょうし、強みが消えたらまずいと思います。特に日本の育成年代の場合は移籍が難しいので、余計にそうです。極端な話、シャビがイングランドに生まれ、チームを選ぶ自由がなかったら、サッカーを続けられなかったかもしれないです。

――「ひ弱なチビは必要ない」と思われたかもしれません。

林 どんなサッカーをするのかとなったときに、監督が「俺は3-4-3でやりたい!」と思ったとしても、運動量豊富なサイドプレーヤーがいなかったら、機能しないわけです。得意ではない選手に無理矢理やらせるしかなくなります。もちろん、それで思わぬ才能が開花するパターンがあるのも育成の面白いところですが、ここで言いたいのはそういう話ではありません。もちろん、ほしい選手をいくらでも補強できるビッグクラブのトップチームなら、話は違ってきます。運動量豊富なウイングバックがいないなら、獲得すればいいわけですから。

――実際、ジョゼップ・グアルディオラ監督のマンチェスター・シティなどはそういう手法でチーム構成をドラスティックに変えて結果を出しました。

林 そうですね。しかし、日本の育成年代のチーム状況は違います。自分が担当する学年にガットゥーゾが3人いるなら、やはり、その3人のガットゥーゾを活かすゲームモデルを考えるべきだと思います。Jクラブのアカデミーでも、同じゲームモデルに適した人材が全学年でうまく揃うなんてことはないでしょう。良いウイングバックがいない学年だって絶対にあるはずなので、移籍の自由がない日本の育成年代においては、ゲームモデルをつくる際には「構成する選手」という要素を強く考えるべきだと思います。

取材・構成/川端暁彦

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事



RELATED関連する記事