close

2020-10-09

日本の育成年代でも弊害なく取り組める「ゲームモデル」を25歳のJFL監督が紹介:後編

JFLの奈良クラブで采配を振るう25歳の林舞輝監督(列の右端)

全ての画像を見る


紙に書くことは教育としては効果あり




――奈良クラブではどうでしょうか?

林 紙に書いて読ませるといったことはしていませんし、言語化もやり過ぎないようにしました。ただ、これも正解かどうかは何とも言えません。例えば、学校の部活動だったら、ゲームモデルを紙に書くことは教育としての効果があると思います。サッカーが大好きな子供がそこから発想を膨らませて、「僕たちのゲームモデルはこうしよう」などと言い出したら最高です。ただ、日本人のチームを機能させることだけを考えたら、弊害も大きいのではないかと思います。私は、「だって、ゲームモデルの〇ページに書いてあった通りにやったじゃん!」みたいな言葉を選手たちから聴きたくありません。

――理念と勝つための方法をかけ合わせてつくるのがゲームモデルですが、日本人のチームがつくる場合は、ゲームモデルのためのゲームモデルに陥らないような一工夫が必要かもしれません。ゲームモデルのページに書いてあることと勝つことが矛盾するようなら、勝つほうを選べというわけですね。

林 そこは本当に難しいところです。指導者も陥りがちだと思います。「ゲームモデル通りにやる選手が良い」と考えかねません。

――勝利には特に貢献できていないが、ゲームモデルは守っているという選手がいるかもしれません。

林 それに、「ゲームモデル通りにさえやっていればいいから」などと子供たちに向かって言い出したら、これほどつまらないスポーツはないでしょう。「楽譜通りに弾けばいいんでしょ」という音楽に聴き応えはありません。

――一方で、楽譜を無視して適当に弾けばいいわけでもありません。

林 その通りです。やればやるほど、あんばいが難しいと、きっと感じるのではないでしょうか。

今回のこの場でも、「ゲームモデルをつくれば、全部が機能的になります」などと、都合の良いことは言いません。でも、その陥りがちなワナの部分も意識してやっていくことによって、それぞれのチームや指導者にとっての良いあんばいが見つかるのではないでしょうか。私自身、日本人の特徴というものを指導しながら改めて意識しましたし、そこを忘れないようにしながら、良いあんばいを選手に提供できる指導者に成長していきたいと思って、毎日毎日、試行錯誤しているところです。絶対の正解なんてない世界であがくことこそ、現場で指導者をやる醍醐味だと思います。



プロフィール

林舞輝(はやし・まいき)
1994年12月11日生まれ、東京都出身。グリニッジ大学(イギリス)でスポーツ科学を修了。在学時にチャールトンのアカデミー(U-10)とスクールでコーチを経験した。2017年にポルト大学スポーツ学部の大学院に進学すると同時に、リスボン大学(ともにポルトガル)でジョゼ・モウリーニョが責任者と講師を務める外部コースを受講。また、ボアビスタ(ポルトガルの1部リーグ)のBチーム(U-22)でアシスタントコーチの任にあたった。18年に奈良クラブ(JFL)のGMに就任し、19年はコーチ兼任。20年から25歳の年齢で監督として指揮する

取材・構成/川端暁彦

PICK UP注目の記事

PICK UP注目の記事



RELATED関連する記事