けんいち編集部
けんいち編集部
けんいち編集部
2018-02-07
認知症と血圧とタオルグリップ
高血圧対策として「タオルグリップ法」が注目されています。 タオルグリップは、その名の通り、タオルを握るだけのカンタン運動療法です。元はカナダ生まれの「ハンドグリップ法」であり、ハンドグリップ法は降圧...
2018-02-01
アルツハイマーが血液検査で簡単にわかるようになる
今朝のニュースで、ノーベル賞を受賞した田中耕一氏をはじめとするグループが、アルツハイマーの病変を簡単に血液から調べられる方法を確立したと、トップニュース扱いで紹介されました。このニュースにはほんとビ...
2018-01-29
インフルエンザ大流行中
先週から社内でもインフルエンザに罹患して会社を休んでいる社員がいます。 通勤途中でも咳き込んでいる人があちらこちらに。 友人も先週はインフルエンザで自宅待機だったようです。 インフルエンザ包囲網が狭...
2018-01-24
ダイエットで亜鉛不足&味覚障害
ダイエット法はいろいろありますが、聞きかじりでやると、思わぬ問題が生じます。 実際に我が身でも経験済みです。その一つが糖質制限ダイエットでのこと。 流行する前に、体験者(大学時代の同級生)から効果あ...
2018-01-23
緑内障と風邪薬~「緑内障ではありませんか?」
風邪ひきましたんねん。 変な関西弁でごめんなさい。 ちょっと熱があります。 37.5℃なのですが、平熱が低いほうなので、体の節々がちと痛いです。頭もおかしくなってます。、夜中に寒くて目が覚めて、二度...
2018-01-19
現代のアルツハイマー型認知症は以前とは全く違う!
認知症の約6割は、アルツハイマー型です。 アルツハイマー型認知症は、脳にアミロイドβやタウというたんぱく質が異常に蓄積して脳が壊れる、脳細胞の病気です。 認知症の主流を占めるアルツハイマー型ですが、...
2018-01-18
葉酸などからBDNF(脳由来神経栄養因子)を増やして脳イキイキ!
1月17日に放送された「ガッテン」をご覧になりましたでしょうか。 テーマは葉酸。 葉酸が認知症やうつ、動脈硬化などの血管障害の予防に働くことが紹介されていました。 (見逃した方は、土曜日午前0時10...
2018-01-17
腸内細菌のクロストリジウム菌とTレグ細胞(制御性T細胞)
あなたの腸は健康ですか? ここ数年、腸内細菌の研究が一気に進んでいます。 注目されているのは、リンパ節で生まれ、腸で育つ免疫細胞との関係です。 なかでも、免疫細胞のT細胞、制御性T細胞(Treg...
2018-01-15
水虫は冬に完治させよう!
夏に水虫がひどくなって治療を始めたけど、冬になると水虫が楽になる。 治ったみたいだから治療はやめちゃおうと思っている方、多いいのではありませんか。 それ、治っているわけではありませんから。水虫は治っ...
2018-01-14
葉酸に大注目です!~中高年の認知症と脳卒中に~
ちぢみホウレン草が美味しい季節です。 ちぢみホウレン草のあの甘みが大好きで、店頭に並びだすと嬉しくてつい購入。お弁当には必ず入てちゃいます。ホウレン草といえば、鉄分。そして最近大注目の『葉酸(ようさ...
2018-01-05
『健康生活マガジン「健康一番」けんいち』Vol.11 「軽度認知障害(MCI)は予防できる」 2018年1月16日発売!
超高齢化社会の認知症とその予防法 現代のアルツハイマー型認知症は昔とは全く違う!阿部康二◎岡山大学大学院医歯薬学研究科脳神経内科学教授認知症にはさまざまな種類がある。そのうちアルツハイマー型が62%...