相撲編集部
相撲編集部
2020-07-29
【相撲編集部が選ぶ7月場所11日目の一番】 大栄翔(押し出し)白鵬
終盤戦に入り、優勝争いも白熱してきた。照ノ富士、朝乃山は1敗を守ったが、2敗の正代、御嶽海の両関脇は敗れて大きく後退。そして、結びの一番に波乱が待っていた。 ※写真上=全勝の白鵬を押し出しで破り、殊...
2020-07-28
【相撲編集部が選ぶ7月場所10日目の一番】 御嶽海(上手投げ)朝乃山
後半戦に入り、優勝争いも盛り上がってきた。平幕の照ノ富士は1敗を守ったが、関脇正代は大栄翔に敗れて2敗に後退。そして、全勝の朝乃山と2敗の御嶽海の好一番を迎えた。 ※写真上=全勝の朝乃山が御嶽海の上...
2020-07-28
【私の“奇跡の一枚” 連載80】これこそプロの判定「勝負検査役」の貫禄と見識
土俵下で勝負を見極める役割の親方衆は、昭和43(1978)年の組織改革からほかのスポーツ競技と同じように「審判委員」と呼ばれるようになったが、昔から長く「勝負検査役」と呼ばれていた。勝負判定の正確...
2020-07-27
【相撲編集部が選ぶ7月場所9日目の一番】 照ノ富士(寄り切り)佐田の海
2年半ぶりに幕内復帰を果たした元大関照ノ富士が、髙安に敗れただけで順調に白星を重ねて、給金相撲を迎えた。 ※写真上=佐田の海に何もさせず寄り切り、9日目に勝ち越しを決めた照ノ富士 写真:月刊相撲 こ...
2020-07-26
【相撲編集部が選ぶ7月場所8日目の一番】 正代(突き落とし)御嶽海
中日には好取組が組まれることが多いが、この日の注目は全勝の御嶽海と1敗の正代との関脇対決。 ※写真上=好調の正代が突き落としで全勝の御嶽海に土をつけた写真:月刊相撲 これまで幕内で18回対戦し、御嶽...
2020-07-25
【相撲編集部が選ぶ7月場所7日目の一番】 炎鵬(寄り切り)玉鷲
白鵬、朝乃山、御嶽海の3人は全勝をキープ。御嶽海は阿炎の休場による不戦勝で、労せず白星が転がり込んだ。昨晩、阿炎は知人数名と会食に出かけてしまい、外出禁止を破ったため休場。今後はPCR検査を受けて、...
2020-07-24
【相撲編集部が選ぶ7月場所6日目の一番】 正代(押し出し)遠藤
5日目まで全勝だった平幕の妙義龍、琴勝峰に土がつき、勝ちっ放しは横綱白鵬、大関朝乃山、関脇御嶽海の3人となった。1敗力士は5人で、その中から東関脇の正代を取り上げたい。 ※写真上=土俵際で一回転しな...
2020-07-24
【連載 名力士ライバル列伝】 横綱千代の富士編 千代の富士キラー、横綱隆の里俊英
綱取りを懸けた昭和56(1981)年名古屋場所初日、「ウルフ」の前に立ちはだかったのは、「ポパイ」と呼ばれた平幕隆の里だった。叩き込みで土を付け、新横綱の翌秋場所も上手投げで破り休場へと追い込んだ。...
2020-07-23
【相撲編集部が選ぶ7月場所5日目の一番】 高安(寄り切り)照ノ富士
2年半ぶりに幕内に戻ってきた照ノ富士と腰痛の影響で13枚目まで落ちた髙安の元大関同士の一番が組まれた。 写真上=4連勝の再入幕・照ノ富士を渾身の力で寄り切り、元大関対決を制した髙安写真:月刊相撲 照...
2020-07-22
【相撲編集部が選ぶ7月場所4日目の一番】 琴勝峰(叩き込み)高安
今場所は平幕の下位に佐渡ケ嶽部屋の関取が5人固まっている。当然、連続して土俵に上がるので、佐渡ケ嶽勢VS他の部屋という団体戦の様相。琴恵光以外の4人は高校相撲出身で、団体戦の経験者だ。 写真上=20...
2020-07-21
【相撲編集部が選ぶ7月場所3日目の一番】 御嶽海(首投げ)阿武咲
今場所前は各一門で行う連合稽古はもちろん、出稽古も禁じられた。こうなると部屋に関取が1人だけだと厳しい。三役以上で部屋に複数の関取がいないのは出羽海部屋の御嶽海だけである。 ※写真上=阿武咲に押し込...